我々の身の回りには多くの化学物質が存在し、その数は年々増加していますが、その化学物質の中には、「生命の設計図」と呼ばれるDNAに損傷(突然変異)を与えるものがあります。生じた突然変異は、がんや遺伝病を引き起こす可能性があります。このDNAに損傷を引き起こす現象は「遺伝毒性」と呼ばれ、そのような性質を持つ化学物質は「遺伝毒性物質」と呼ばれます。変異遺伝部では、生活環境中に存在する遺伝毒性物質を同定するとともに、そのヒトに対する発がんリスクを評価し、必要な場合には行政的な規制を介してリスクを低減化しつつ、エピジェネティック(DNA高次構造)変化を含むゲノム不安定性事象も研究することで、ゲノム全体の健全性確保を目標に研究を行なっています。
|