重症薬疹の発症に関連する因子の解析研究
協力していただく際の手順
次に示す方法のうち、ご都合のよろしい方法でご協力いただきたいと考えています。ご協力いただいた先生には、ご希望により、研究終了後に研究成果に関する情報を国立衛研よりお送り致します。
(1) ご所属の医療機関で、倫理委員会に申請する必要がない場合の方法
国立医薬品食品衛生研究所で、個人情報管理者が患者の個人情報保護のための仮名化番号の付与をいたします。主治医の先生には、患者からインフォームドコンセント(IC)を取得すること、採血(EDTA採血管に7mL程度)、及びケースカードへ診療情報を記入することについてご協力をお願いいたします。採血のキットは、検体の回収を依頼している業者から、返送用キットとともにお送りいたしますので、採血後それを用いてご返送をお願いいたします。
(2) 最寄りの協力病院へ患者をご紹介いただく方法
当研究班の下記協力病院へ該当する患者をご紹介いただきます。
島根大学医学部皮膚科(島根県出雲市) 新原 寛之 先生
藤田医科大学病院皮膚科(愛知県豊明市) 杉浦 一充 先生
横浜市立大学医学部大学皮膚科(神奈川県横浜市) 山口 由衣 先生
京都府立医科大学眼科(京都府京都市) 外園 千恵 先生
(3) ご所属の医療機関倫理委員会から本研究の承認を受けて協力頂く方法
- 国立衛研から研究参加依頼状と倫理申請に必要な書類と参考資料をお送りします。
- ご所属の医療機関に、令和8年3月までに発症する重症薬疹の患者について包括的な研究倫理申請を行 っていただき、倫理委員会のご承認を得ていただきます。
- これ以降の手続きは基本的に(1)と同様です。主治医の先生には、患者からインフォームドコンセント(IC)を取得する、採血、及びケースカードへ診療情報を記入することをお願いいたします。採血のキットは、検体の回収を依頼している業者から、返送用キットとともにお送りいたしますので、採血後それを用いてご返送をお願いします。
2人目の患者様からは1~2はスキップします。
(4) 弊所の倫理委員会における一括審査をご希望の場合
- 本研究に、 共同研究機関としてご参画いただく場合は、国立衛研での一括審査が可能です。倫理委員会による本研究の承認書類(研究計画書を含む)及び一括審査依頼状の様式をお送りいたします。
- 書類内容をご確認の上、一括審査依頼状をご返送ください(PDFファイルのメール返送可)。
- 弊所の倫理委員会の承認後は、上記(1)と同様に、ご協力をお願い致します。