インターフェロン ベータ
【一般名】
インターフェロン ベータ
Interferon beta
【解説】
ヒト正常2倍体線維芽細胞を用い、2本鎖RNA(ポリリボイノシン酸・ポリリボシチジル酸(ポリI:ポリC)、アクチノマイシンD及びシクロヘキシミドによる超誘導法により生産された天然型インターフェロン-βで、166個のアミノ酸からなる糖タンパク質である。
【分子量】
20,024.83(ポリペプチド部分)
【剤形】
注射剤
【性状】
白色の粉末又は塊の凍結乾燥製剤
【投与経路】
腫瘍内又はその周辺部に投与、髄腔内(腫瘍内を含む)に投与、静脈内投与、点滴静注
【効能又は効果】
・皮膚悪性黒色腫
・膠芽腫、髄芽腫、星細胞腫
・HBe抗原陽性でかつDNAポリメラーゼ陽性のB型慢性活動性肝炎のウイルス血症の改善
・C型慢性肝炎におけるウイルス血症の改善
・亜急性硬化性全脳炎患者におけるイノシン プラノベクスとの併用による臨床症状の進展抑制
【薬効薬理】
1. 抗腫瘍作用
67株のヒト由来細胞株中、悪性黒色腫、神経膠芽腫等の51株に対して細胞増殖抑制作用が認められ、また、悪性黒色腫等の細胞株に対して細胞障害作用が認められた(in
vitro)。一方、ヌードマウス移植ヒト悪性黒色腫由来細胞株及びヒト神経膠芽腫由来細胞株に対し、1x105 IU~6x105 IU/mouseを腫瘍内あるいは静脈内投与したところ、対照群に比し有意に腫瘍の増殖を抑制した。
作用機序(in vitro)
悪性黒色腫由来細胞(SK-MEL-28)に対し、細胞内DNA、RNA及び蛋白質の合成抑制が認められた。また、ヒト末梢リンパ球画分(PBL)をインターフェロン-β処理することにより、濃度依存的にNK細胞活性及びADCC活性の増強が認められた。
2. 抗ウイルス作用
1) In vitroにおいて、MRC-5細胞(ヒト胎児由来正常二倍体線維芽細胞)を用いて、DNAウイルス4種、RNAウイルス9種の合計13種に対する抗ウイルス作用スペクトラムを調べたところ、いずれのウイルスに対しても抗ウイルス作用を示した。
作用機序(in vitro)
細胞膜上のIFNレセプターを介し、2'-5'オリゴアデニル酸合成酵素、プロテインキナーゼ、2'-ホスホジエステラーゼの3種類の酵素が誘導され、ウイルスの蛋白合成が抑制されると考えられる。
2) SSPEウイルス感染HEL細胞を脳内に接種したハムスターに対しインターフェロン-βを1x106 IU及びイノシン プラノベクスを10 mg/体重100 g併用投与したところ、対照群に比しSSPE発症が抑制された。
<情報は全てIFNβモチダ注射用添付文書およびインタビューフォームより>