2024年度 食品添加物部業績

誌上発表

1. Nishizaki Y, Sugimoto N, Miura T, Asakura K, Suematsu T, Korhonen S-P, Lehtivarjo J, Niemitz M, Pauli GF Quantum Mechanical Quantitative Nuclear Magnetic Resonance Enables Digital Reference Standards at All Magnetic Fields and Enhances qNMR SustainabilityAnal. Chem., 2024;96(24):9790–9798. doi:10.1021/acs.analchem.3c05267

2. Kawasue S, Kuniyoshi K, Uema M, Oshiro N
Tetrodotoxin Derivatization with a Newly Designed Boron Reagent Leads to Conventional Reversed-Phase Liquid Chromatography
Toxins, 2024;16:260. doi:10.3390/toxins16060260

3. Abe Y, Yamaguchi M, Fujihara K, Kataoka Y, Mutsuga M, Sugimoto N
Application of high-performance liquid chromatography to caprolactam migration testing of food utensils, containers, and packaging
Food Hyg. Saf. Sci., 2024;65:107-112. doi:10.3358/shokueishi.65.107

4. Kurohara T, Tatebe C, Fujiwara Y, Hioki F, Takada S, Atsuko Tada, Sugimoto N
Ruhemann's Purple Monitoring by UHPLC/MS/MS for Ninhydrin Test
Food Hyg. Saf. Sci., 2025;66:12-18. doi:10.3358/shokueishi.66.12

5. Colman K, Funk KA, Boyle M, Brennan S, Cain G, Colleton C, Morton LD, Giusti AM, Jacquinet E, LaFranco-Scheuch L, McKinney L, Neyens E, Romeike A, Hayashi SM, Vahle JL, Tomlinson L
Scientific and Regulatory Policy Committee Points to Consider for Determining and Reporting Cause of Death/Moribundity in Non-Rodent Species in Toxicity Studies
Toxicol. Pathol., 2025;20:1926233251321781. doi:10.1177/01926233251321781

6. Fennell TR, Black SR, Elkins P, Snyder R, Ishibashi R, Koyanagi M, Hayashi SM
Limited uptake of [14C]Gardenia Blue administered orally in male and female rats and mice
Food Chem. Toxicol., 2025;195:115107. doi:10.1016/j.fct.2024.115107.

7. Liu H, Inoue R, Koyanagi M, Hayashi SM, Watanabe G, Nagaoka K
Comparison of the fecal bacterial microbiota in mice, rats, and pigs after oral administration of alpha-glycosyl isoquercitrin
J. Toxicol. Sci., 2024;49:151-161. doi:10.2131/jts.49.151.

総説

1. 杉本直樹:定量NMRの標準化と実用化
薬学雑誌, 2024;144:353-357. doi:10.1248/yakushi.23-00151-2

2. 杉本直樹:我が国の食品添加物の指定及び改正
Pharm Tech Japan, 2024;40(8):95-96.

3. 阿部 裕,多田敦子:第10版食品添加物公定書における改正のポイント
月間フードケミカル, 2024;40(5):20-24.

4. 窪崎敦隆:日本で新しい食品添加物を使うために必要なもの
月刊フードケミカル, 2024;40(5):25-29.

5. 窪崎敦隆,黒原崇,林新茂:日本の食品添加物を含む加工食品の輸出拡大に向けた取組み―米国を例にして―
食品衛生研究, 2024;74(10):7-15.

6. 佐野喜彦,竹田佳弘,林新茂,窪崎敦隆:FAO/WHO合同食品規格計画 第54回食品添加物部会(CCFA)
食品衛生研究, 2024;74(11):37-62.

学会発表

1. 多田敦子,日置冬子,太田亜紀子,建部千絵,窪崎敦隆,久保田浩樹,杉本直樹:ぶどう酒用新規指定添加物フィチン酸カルシウムの規格試験法の検討.
日本食品化学学会第30回総会学術大会(2024.5.23-24)

2. 多田敦子,堀江正一,内山陽介,栗田史子,羽石奈穂子,林真輝,勝原美紀,大槻崇,中島安基江,井原紗弥香,金田祥子,久保田浩樹,建部千絵,日置冬子,佐藤恭子,杉本直樹:食品中の食品添加物分析法改正に向けた検討(令和5年度).
第61回全国衛生化学技術協議会年会(2024.11.21-22)

3. 久保田浩樹,寺見祥子,太田亜紀子,建部千絵,多田敦子,杉本直樹:マーケットバスケット方式による加工食品中のラクトン系香料の一日摂取量調査.
第61回全国衛生化学技術協議会年会(2024.11.21-22)

4. 建部千絵,柳本登紀子,日置冬子,小田島知未,吉田美佳,久保田浩樹,佐藤恭子,多田敦子,杉本直樹:食品添加物ポリビニルアルコール中の残留溶媒試験法の検討.
日本食品化学学会第30回総会学術大会(2024.5.23-24)

5. 建部千絵,藤原由美子,高田翔平,久保田浩樹,多田敦子,杉本直樹:SR-HPLC法を用いた食用青色 1号中の2-,3-及び4-ホルミルベンゼンスルホン酸の定量法に関する検討.
日本食品衛生学会第120回学術講演会(2024.11.7-8)

6. 高田翔平,日置冬子,丸田知枝,藤原由美子,黒原崇,建部千絵,多田敦子,杉本直樹:相対モル感度を用いたHPLCによるソルビン酸立体異性体の定量法開発.
日本食品衛生学会第120回学術講演会(2024.11.7-8)

7. 丸田知枝,日置冬子,建部千絵,久保田浩樹,寺見祥子,多田敦子,杉本直樹:食品中の安息香酸分析法による他成分との分離状況の確認.
日本食品化学学会第30回総会学術大会(2024.5.23-24)

8. 藤原由美子,建部千絵,⿊原 崇,柳本登紀子,日置冬子,久保田浩樹,多田敦子,杉本直樹:食品添加物公定書のニンヒドリン反応による確認試験の基礎的検討.
日本食品化学学会第30回総会学術大会(2024.5.23-24)

9. 寺見祥子,小野澤美玲,村越早織,工藤礼佳,氏家澄香,杉木幹雄,鈴木公美,藤田直希,安永恵,中島安基江,井原紗弥香,馬場勇志,小川尚孝,大城聡子,古謝あゆ子,久保田浩樹,太田亜希子,建部千絵,黒原崇,多田敦子,杉本直樹:令和5年度マーケットバスケット方式による食品添加物の一日摂取量調査.
第61回全国衛生化学技術協議会年会(2024.11.21-11.22)

10. 太田亜希子,久保田浩樹,寺見祥子,藤原由美子,建部千絵,多田敦子,杉本直樹:カロテノイド表示加工食品におけるノルビキシン及びビキシンの検出傾向.
第61回全国衛生化学技術協議会年会(2024.11.21-11.22)

11. 日置冬子,建部千絵,柳本登紀子,久保田浩樹,高田翔平,窪崎敦隆,多田敦子,杉本直樹:ぶどう酒中のフェロシアン化カリウム分析法の検討.
第61回全国衛生化学技術協議会年会(2024.11.21-22)

12. 川末 慎葉,國吉 杏子,上間 匡,大城 直雅:脂溶性貝毒アザスピロ酸分析性能の向上を目指した新規誘導体化試薬の設計とサロゲートを活用した分析法検討.
日本食品化学学会第30回総会学術大会(2024.5.23)

13.川末 慎葉,國吉 杏子,上間 匡,大城 直雅:カルボン酸の分析性能を向上させる誘導体化試薬の創出と脂溶性貝毒アザスピロ酸類への適用.
第61回全国衛生化学技術協議会年会(2024.11.21-22)

14. 中島馨,増本直子,阿部裕,杉本直樹:相対モル感度(RMS)を用いたクロロゲン酸類の一斉分析法の検討 ~クロロゲン酸類縁体の構造とRMSの関係~.
日本食品衛生学会第120回学術講演会(2024.11.7-8)

15. 石附京子,阿部裕,杉本直樹:エネルギー分散型蛍光X線分析装置(EDX)を用いた食品添加物中の鉛及びヒ素の定量法の検討.
第61回全国衛生化学技術協議会年会(2024.11.21-22)

16. ⻄崎雄三,石附京子,杉本直樹:1Hスピン情報に基づいたクロロゲン酸類のデジタルリファレンススタンダード(dRS)の作成.
日本食品化学学会第30回総会学術大会(2024.5.23)

17. 永津明人,森本深麗,西﨑雄三,阿部裕,増本直子,杉本直樹:1H-qNMR法を用いたクローブ由来既存添加物およびチョウジ末、オールスパイス末中のeugenolの定量.
日本生薬学会第70回年会(2024.9.15)

18. 渡辺実薫,御所窪誠,伊藤朱美,藤松芽生,座間俊輔,阿部裕,建部千絵,多田敦子,杉本直樹:食品添加物公定書における窒素定量法の検証.
日本食品衛生学会第120回学術講演会(2024.11.7-8)

19. 鬼嶋七海,内倉崇,好村守生,阿部裕,杉本直樹,天倉吉章:食品添加物カロブ色素の成分研究.
第63回日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会 中国四国支部学術大会(2024.11.16-17)

20. 瀬川ひかり,伊藤遥菜,西崎雄三,阿部裕,杉本直樹,永津明人:定量NMR (1H-qNMR)を用いたバジル(Ocimum basilicum L.)中のrosmarinic acidの定量.
日本薬学会第145年会(2025.3.26-29)

21. 藤原恒司,山口未来,六鹿元雄,杉本直樹:蒸発残留物試験法と Overall migration test の性能比較.
日本食品化学学会第30回総会・学術大会(2024.5.24)

22. 藤原恒司,近藤翠,片岡洋平,六鹿元雄,杉本直樹:天然有機材質を主な原材料とする器具・容器包装からの金属類の溶出量に関する調査.
第61回全国衛生化学技術協議会年会(2024.11.21-22)

23. 山口未来,六鹿元雄,藤原恒司,杉本直樹:総溶出物試験とその乾燥操作の平準化に関する検討.
日本食品化学学会第30回総会・学術大会(2024.5.24)

24. 山口未来,藤原恒司,近藤翠,六鹿元雄,杉本直樹:紙及び竹製ストローからの溶出物に関する考察.
第61回全国衛生化学技術協議会年会(2024.11.21-22)

25. 片岡洋平,近藤翠,阿部裕,六鹿元雄,杉本直樹:器具・容器包装におけるアミン類の改良分析法の検討.
第61回全国衛生化学技術協議会年会(2024.11.21-22)

26. 中村優花,志津木智,藤原恒司,黒原崇,窪崎敦隆,六鹿元雄,杉本直樹:食品用プラスチック製品の劣化により生じる物質の同定.
日本薬学会第145年会(2025.3.26-29)

27. 黒原崇,建部千絵,藤原由美子,窪崎敦隆,多田敦子,杉本直樹:着色料不純物m,p-ESBSAの新規合成と定量への応用.
日本薬学会第145年会(2025.3.28)

28. Hayashi SM, Bach U, Bradley AE, Cesta M, Fossey S, Harada T, Jacobsen M, Kellner R, Laast V, Meseck EK, Nolte T, Rittinghausen S, Sato J, Vahle JL Yoshizawa K: INHAND: International Harmonization of Nomenclature and Diagnostic Criteria for Lesions.
第41回日本毒性病理学会学術集会(2025.1.30)

29. Meseck EK, Cesta M, Fossey S, Laast V, Vahle JL, Bradley AE, Jacobsen M, Bach U, Kellner R, Nolte T, Rittinghausen S, Hayashi SM, Harada T, Satou J, Yoshizawa K: INHAND: International Harmonization of Nomenclature and Diagnostic Criteria for Lesions - An Update – 2024.
21th European Congress of Toxicologic Pathology (2024. 8.29-8.30)

30. Meseck EK, Cesta M, Fossey S, Laast V, Vahle JL, Bradley AE, Jacobsen M, Bach U, Kellner R, Nolte T, Rittinghausen S, Hayashi SM, Harada T, Satou J, Yoshizawa K: INHAND: International Harmonization of Nomenclature and Diagnostic Criteria for Lesions - An Update – 2024.
43rd Society of Toxicologic Pathology (2024.6.17-6.19)

31. Hayashi SM, Bach U, Bradley AE, Cesta M, Fossey S, Harada T, Jacobsen M, Kellner R, Laast V, Meseck EK, Nolte T, Rittinghausen S, Sato J, Vahle JL, Yoshizawa K: INHAND: International Harmonization of Nomenclature and Diagnostic Criteria for Lesions.
第51回日本毒性学会学術年会(2024.7.5)

32. Iijima M, Onodera H: Maximum Daily Exposures as Precedent Cases for U.S. Pharmaceutical Excipients in Comparison with Those for Japanese.
第51回日本毒性学会学術年会(2024.7.5)

単行本

1. 六鹿元雄:食べ物と健康 食品の安全 改訂第3版,南江堂,東京,pp255-264(2025)

2. 窪崎敦隆:食べ物と健康 食品の安全 改訂第3版,2 食品衛生と法規 など,南江堂,東京,pp5-10,pp22-24(2025)