内分泌かく乱化学物質ホームページ HPトップサイトマップ
  厚生労働省
医薬食品局審査管理課
化学物質安全対策室
English
LastUpdate:2016/3/31
 
Contents

内分泌かく乱について(TOP)

 内分泌かく乱化学物質検討会

  厚労省の取り組み

   スキーム

   概要

内分泌かく乱化学物質Q&A

ビスフェノールAの低用量影響について

報告書

国際機関の関連報告

リンク

問い合わせ


 
報告書

内分泌かく乱化学物質の健康影響に関する検討会
中間報告書追補その2

 

目次  詳細目次  <<前  次>>

第4節  暴露疫学調査

第4−1節 生体暴露量等

1 はじめに
本作業班では、いわゆる内分泌かく乱化学物質の生体暴露量を測定すると共に、これら物質が生体内に実際に存在する暴露量の範囲で、どのような作用を発現するかを解明するために、生体内受容体の存在の有無、作用発現、さらに代謝・解毒などの検討を行った。

2 測定法の確立
いわゆる内分泌かく乱化学物質のヒト健康への影響を研究する際にまず重要な点は、感度と特異性に優れた測定法の確立である。測定法に関連した事項として、試料の取扱いは看過出来ない。特に試料の採取から始まり、分離・保存の過程を経て、いかに背景因子の干渉及び夾雑物の混入を防ぎ、信頼しうる測定値を得るに至るかまでの各種操作法の確立は重要である。
これについては、既に厚生科学研究H11-13「高分子素材からなる生活関連製品由来の内分泌かく乱化学物質の分析及び動態解析(主任研究者:中澤裕之 星薬科大学教授)」において、検討が開始され、その後、H14-16「試料分析の信頼性確保と生体暴露量のモニタリングに関する研究」において引き続き検討がなされた。今般、採取・分析法作業班から、生体試料中のビスフェノールA(BPA)、フタル酸ジ-2-エチルヘキシル(DEHP)などのフタル酸エステル類、4-ノニルフェノール(NP)について、分析ガイドラインが提示された(採取・分析法の項参照)ことから、今後、これら分析ガイドラインに従った測定をすることにより、信頼性の高い測定結果の蓄積が期待できるようになった。

目次  詳細目次  <<前  次>>

 

 

リンク・著作権等について個人情報保護方針について

(C) 2005, 2016 Ministry of Health, Labour and Welfare, All Rights Reserved.