内分泌かく乱化学物質ホームページ HPトップサイトマップ
  厚生労働省
医薬食品局審査管理課
化学物質安全対策室
English
LastUpdate:2016/3/31
 
Contents

内分泌かく乱について(TOP)

 内分泌かく乱化学物質検討会

  厚労省の取り組み

   スキーム

   概要

内分泌かく乱化学物質Q&A

ビスフェノールAの低用量影響について

報告書

国際機関の関連報告

リンク

問い合わせ

 

 
厚生労働省の取り組み

 

 厚生労働省では、内分泌かく乱性を検討する必要がある数万種の対象化学物質について、ホルモン活性に焦点を置いたスクリーニング手法の開発と確立を進め、これにより、詳細試験(有害性の有無を確定するための試験)に資する優先リストの作成を進めると同時に、詳細試験の開発を並行して行うこととされ(スキーム図)、各試験の開発研究を行っています。
 スクリーニング手法については、スキーム図の@、A及びBの試験をバッテリーとして適応することにより、数万種類の検討対象化学物質のホルモン活性を順次調べることが可能となっており、その結果を基に、詳細試験に資するべき物質の優先リストが提供されるようになります。
 優先リストは、化学物質について新しい情報やスクリーニング試験の結果が得られると、化学物質の逐次ソーティング(並べ替え)(例えば、ホルモン活性が強い結果が得られた化合物は上位に、また、弱い結果が得られたものは下位に、化学物質の位置は移動する。)が行われることにより、時間とともにその内容が充実して行く様になっています。また、リストにはスクリーニング試験の結果以外の情報(生産など)を加味することが可能であり、包括的な優先順位付けが可能となっています。 優先リスト上位の化合物から逐次、詳細試験(現在開発中)を行うこととしております。その結果による有害性評価と、実際の暴露状況の評価を経て、リスク評価を行い、「要リスク管理」物質及び「リスク管理は当面不要」物質にふるい分けられ、前者については何らかの施策が講じられ、後者については新たな科学的知見により再評価が必要となるまで暫定的にholdされます(留め置かれます)。(この手順を踏まない例外として、農薬等、多世代試験などの大型詳細試験がすでに実施されている物質について、そのデータが内分泌かく乱性の評価に十分であると考えられた場合には、直ちに有害性評価、暴露評価、リスク評価を実施する場合があります)。

 

 

リンク・著作権等について個人情報保護方針について

(C) 2005, 2016 Ministry of Health, Labour and Welfare, All Rights Reserved.