 |
 |
  |
|
厚生労働省
医薬食品局審査管理課
化学物質安全対策室 |
 |
LastUpdate:2016/3/31 |
|
|
|
 |
内分泌かく乱化学物質の健康影響に関する検討会
中間報告書追補その2 |
|
目次 詳細目次 <<前 次>> |
|
相乗性・相加性の有無の問題に該当するデータとしては、かつてSoto17が複合アッセイ系確立の可能性を論じた報告が原点になると思われるが、注目されるのは、ロンドン大学のKortenkampのグループによる相加性に関する報告である18,19,20。これによれば21、明らかな相加性(additives)を確認しており、ホルモン様作用のシグナル認識からそうした事柄もあり得ることは考えられ得るだけに結論の意味するところは重く、種々の角度からの検討が必要である。
反応の線形—非線形用量相関問題に関するデータは、従来のNOELやNOAELなどよりも低用量で何らかの変動パラメータが観察された、という形で結果が間接的に示されている。
先のE.
Greyは、vinclozolinで、このものの抗アンドロゲン作用が従来の無作用量レベル(数千mg/kg)より低いレベル(100〜200mg/kg)で肛門・生殖突起間距離の短縮など様々の指標で雌化傾向を生ずると報告している22。
暴露される成体の組織ごとに、各種の作用物質の影響が機能的にも反応順位相関的にも異なるといった例も観察されている。エストロゲン様活性をもつことが知られるノニルフェノール
(NP)による子宮と肝臓における遺伝子発現変化を比較解析した結果によれば、子宮においてはエストラジオールに較べて低発現で知られるNPによる遺伝子の発現が、肝においては、より強い遺伝子発現を生じていた、という。これは同等のエストロゲン活性を有する化学物質でも標的器官によって異なった影響を与えることがあり得ることを示唆しており、内分泌かく乱化学物質の標的器官や複合影響を検討する上で留意がもとめられる23。
また骨芽細胞も同様の意味でエストロゲンの重要な標的器官と考えられるが、ゲニシュタイン、ビスフェノールA (BPA)、ジエチルスティルベストロール(DES)のヒト細胞(FOB株)に対する影響を見た結果では、BPAは、DESよりも強い増殖活性を促したという24。この結果の生物学的意味は定まっていない。 |
|
17 Soto AM, Fernandez MF, Luizzi MF, Oles
Karasko AS, Sonnenschein C.: Developing a marker of exposure to
xenoestrogen mixtures in human serum. Environ Health Perspect
105(3): 647-654, 1997.
18 Rajapakse N, Silva E, Kortenkamp A:Combining
xenoestrogens at levels below individual no-observed-effect
concentrations dramatically enhances steroid hormone action.
Environ Health Perspect 110(9): 917-921, 2002.
19 Rajapakse N, Silva E, Kortenkamp A:Combining
xenoestrogens at levels below individual no-observed-effect
concentrations dramatically enhances steroid hormone action.
Environ Health Perspect 110(9): 917-921, 2002.
20 Silva E, Rajaakse N, Kortenkamp A.: Something from
“nothing”—eight weak estrogenic chemicals combined at
concentrations below NOECs produce significant mixture effects.
Environ Sci Technol 36(8): 1751-1756, 2002.
21
報告者らの文中にあるような相乗性(synergy)は意味せず、相加性(additive)に相当すると思われる。
22 Ostby J, Kelce WR, Lambright C, Wolf CJ, Mann P, Gray
LE Jr.: The fungicide procymidone alters sexual differentiation
in the male rat by acting as an androgen-receptor antagonist in
vivo and in vitro. Toxicol Ind Health 15(1-2): 80-93, 1999.
23 Watanabe H, Suzuki A, Goto M, Lubahn DB, Handa H,
Iguchi T. Tissue-specific estrogenic and non-estrogenic effects
of a zenoestrogen, nonylphenol. J. Mol. Endocr., 33: 243-252,
2004.
24 この背景機構については検討中という。 |
目次 詳細目次 <<前 次>> |
|
|
|