内分泌かく乱化学物質ホームページ HPトップサイトマップ
  厚生労働省
医薬食品局審査管理課
化学物質安全対策室
English
LastUpdate:2016/3/31
 
Contents

内分泌かく乱について(TOP)

 内分泌かく乱化学物質検討会

  厚労省の取り組み

   スキーム

   概要

内分泌かく乱化学物質Q&A

ビスフェノールAの低用量影響について

報告書

国際機関の関連報告

リンク

問い合わせ


 
報告書

内分泌かく乱化学物質の健康影響に関する検討会
中間報告書追補その2

 

目次  詳細目次  <<前  次>>

   ・各種生体試料を保存しているコホート研究における症例対照研究
 有機塩素系化合物などの化学物質を用いた無作為割付臨床試験の実施は、倫理的に許されない以上、このような化学物質の人への健康影響に関して、最も質の高い証拠を呈示するのは、前向きコホート研究において収集された保存生体試料を用いたコホート内症例対照研究である。コホート集団について、がんや子宮内膜症の罹患を把握する事により、複数の疾病について、様々な化学物質との関連を検証する事が可能となる。血清や尿など生体試料中濃度が、化学物質暴露をどの程度反映するものなのか、測定機器の精度が、保存している検体量で検出可能であるか、など解決すべき問題はあるものの、化学物質の暴露量が多い程、その疾病に罹りやすいか否かについてのデータを得る事が出来る。
 現在国内で進行中の大規模コホート研究の中で、血液が保存されている二つの研究(文部科学省研究班によるがんコホート研究[JACC Study]、及び、厚生労働省研究班による多目的コホート研究[JPHC Study])が進行中である。共に、がんについての把握は行われているので、このような化学物質の発がん影響に関する情報を提供する基盤になり得るものであり、実際、厚生労働科学研究費補助金(化学物質リスク研究事業)による研究班において、多目的コホート研究の保存血漿を用いた乳がんの症例対照研究の分析が行われている。しかしながら、これらの研究において保存されている血液の量は、化学物質を測定するのに十分とは言えない事、
採取されたのが主として1990 年前後である事などより、将来的にはこのような化学物質の健康影響を目的に含めた新たな大規模コホート研究の開始が望まれる。

 ・妊婦や乳幼児を対象としたコホート研究及び先天異常に対する症例対照研究
 母乳のダイオキシンレベル等の化学物質と甲状腺機能の関連やPCB レベルが高い魚を食した母の児は神経発達や認知能力の低下、神経機能の障害についての報告があるが、一般人が暴露しているバックグラウンドレベルの低い濃度での影響と機序についてはいまだ解明されていない。特に神経発達への影響の程度、持続性、さらには認知障害のみならず、ADHD(注意欠陥・多動障害)などの行動障害にも関与しているのか、脳の性分化の異常や障害などが引き起こされるのか、などはほとんど未解明である。さらにダイオキシン類の摂取による乳児の末梢血CD8 陽性細胞割合の減少など、免疫系に影響をあたえる可能性が示唆されるが、実際にア
トピー、喘息など小児期の免疫系疾患との関連も十分解明されていない。

目次  詳細目次  <<前  次>>

 

 

リンク・著作権等について個人情報保護方針について

(C) 2005, 2016 Ministry of Health, Labour and Welfare, All Rights Reserved.