内分泌かく乱化学物質ホームページ HPトップサイトマップ
  厚生労働省
医薬食品局審査管理課
化学物質安全対策室
English
LastUpdate:2016/3/31
 
Contents

内分泌かく乱について(TOP)

 内分泌かく乱化学物質検討会

  厚労省の取り組み

   スキーム

   概要

内分泌かく乱化学物質Q&A

ビスフェノールAの低用量影響について

報告書

国際機関の関連報告

リンク

問い合わせ


 
報告書

内分泌かく乱化学物質の健康影響に関する検討会
中間報告書追補その2

 

目次  詳細目次  <<前  次>>

 
4 今後の展望
(1)スクリーニング試験
当初は、技術的、時間的問題から、エストロゲン受容体に関わる試験法を優先して扱ってきた。それに続いてアンドロゲン受容体系と甲状腺受容体系に関わる試験系が充実されつつある。実際に、我々の体の中にある内分泌関連受容体は、この他にも多数あることから、包括的なスクリーニングが必要であることは、当初から指摘されてきたところである。
今後は、複数の受容体系を取りこぼしなく包括するための強化スキームを検討する。すなわち、複数の受容体シグナル系に対する影響、及び系統間のクロストークの問題をより効率的に検討可能とするため、従前の各項目に現在利用可能な系を投入する。具体的には、実際にタンパク質の構造や、分子そのものが利用出来ない受容体系を考慮した網羅的検討としてマイクロアレイ技術を用いたパスウェー・スクリーニング12を第4 の項目として追加することを検討する(図)。
 なお、スクリーニング段階では偽陽性を容認し、むしろ偽陰性の回避を念頭にスキームを構築している。例えば、in silico スクリーニングにおいては、アンタゴニスト結合時の受容体構造(ポケットが広い)を用いるなどの方策により偽陰性を極力減らしている。優先順位付けは、複数のバッテリーであるスクリーニング試験の結果をソーティング(並び替え)することにより行うため、個々の試験について陽性・陰性の判別基準を設定する必要性(いわゆる線引き)は大きくないが、活性が既知の物質のデータが新たに取得されるたびに、必要があれば判別基準を見直すことで、精度の向上(偽陰性の判定を最小限にする)を図る。
 
12 パスウェー・スクリーニングとは、@各種核内受容体の典型的リガンド(ホルモンなど)が引き起こす一連の遺伝子発現プロファイルや遺伝子発現経路(パスウェー)情報が登録されたトキシコゲノミクス・データベース(比較的大掛かりな動物実験を基にしたもの)を事前に用意する、Aス クリーニングすべき化学物質をごく少数の実験動物に投与し、適切な標的臓器の遺伝子発現プロファイルをトキシコゲノミクス手法を用いて取得し、Bこの結果と@で用意したデータベースとを比較することで、当該化学物質が作用するパスウェーを検出し、広範囲な受容体系に対する、より取りこぼしの少ないスクリーニングを行う、というものである。
なお、@のデータベースは別途進めている化学物質安全トキシコゲノミクスとの連携により作成が進んでいる。
 

目次  詳細目次  <<前  次>>

 

 

リンク・著作権等について個人情報保護方針について

(C) 2005, 2016 Ministry of Health, Labour and Welfare, All Rights Reserved.