内分泌かく乱化学物質ホームページ HPトップサイトマップ
  厚生労働省
医薬食品局審査管理課
化学物質安全対策室
English
LastUpdate:2016/3/31
 
Contents

内分泌かく乱について(TOP)

 内分泌かく乱化学物質検討会

  厚労省の取り組み

   スキーム

   概要

内分泌かく乱化学物質Q&A

ビスフェノールAの低用量影響について

報告書

国際機関の関連報告

リンク

問い合わせ


 
報告書

内分泌かく乱化学物質の健康影響に関する検討会
中間報告書追補その2

 

目次  詳細目次  <<前  次>>

  5 分析値の信頼性確保について

Dr. W.Horwitz 注1が指摘するように、試料中における測定対象化学物質の濃度が低いほど測定機関間での分析値のバラツキは大きくなる。この点、生体試料あるいは動物飼育飼料中のBPA、フタル酸エステル類、ノニルフェノールの存在量がppb レベルであることから、測定値の信頼性を確保する上でも克服すべき最重要課題である。
また、これらの化学物質は、測定環境から容易に汚染(コンタミネーション)をおこし、その結果は、分析値に大きく影響するので、コンタミネーションを極力排除する必要がある。
本節に示した分析ガイドラインは、以上のことに十分留意して作成したものである。
(1)分析法の信頼性の確認
分析法の信頼性を確認するためには、中間報告書でも述べられているとおり、複数の試験機関で同一試料を分析した結果を評価することが不可欠である。
しかしながら、今回作成した分析ガイドラインについては、これまでのところ、微量な血液などの生体試料等おける、また、先に述べたように容易にコンタミネーションをおこす化学物質の超微量測定を行うという要件のため、参加試験機関を募ることができなかったことから、分析ガイドラインを作成した機関間で一部の試料についてクロスチェックを行った。この点、今後、参加可能な複数の試験機関を得て、クロスチェックを行う必要性が残されている。
(2)精度管理保証のための措置について
実試料の測定に際しては、実試料を分析する試験機関と参照試験機関(複数機関であれば、なお望ましい)で、事前に、同一サンプルについて分析ガイドラインに従った分析を行い、分析値を検証するクロスチェックを実施して、当該実試料を分析する試験機関が十分な感度と精度を有することを確認することが望ましい。

注1:J. Assoc. Off. Anal. Chem., 63, 1344(1980)

目次  詳細目次  <<前  次>>

 

 

リンク・著作権等について個人情報保護方針について

(C) 2005, 2016 Ministry of Health, Labour and Welfare, All Rights Reserved.