内分泌かく乱化学物質ホームページ HPトップサイトマップ
  厚生労働省
医薬食品局審査管理課
化学物質安全対策室
English
LastUpdate:2016/3/31
 
Contents

内分泌かく乱について(TOP)

 内分泌かく乱化学物質検討会

  厚労省の取り組み

   スキーム

   概要

内分泌かく乱化学物質Q&A

ビスフェノールAの低用量影響について

報告書

国際機関の関連報告

リンク

問い合わせ


 
報告書
内分泌かく乱化学物質の健康影響に関する検討会
中間報告書追補その2
詳細目次

平成17年3月31日

序章 はじめに

  検討会委員
  その他の関係者
  検討経過
第1章 重点課題の検討成果と今後の取組
  第1節 試験スキーム
  はじめに
  試験スキーム(拡張版)の概要
  研究の進捗状況及び得られている成果
    (1)スクリーニング試験
    In silico スクリーニング試験(@)
    In vitro スクリーニング試験(A)
    In vivo スクリーニング試験(B)
    (2)「優先リスト」
    (3)確定試験(詳細試験)
  今後の展望
    (1)スクリーニング試験
    (2)確定試験(詳細試験)
  第2節 採取・分析法
  はじめに
  食品中の内分泌かく乱化学物質分析ガイドラインについて
  生体試料中の内分泌かく乱化学物質分析ガイドライン
    第1部 一般試験法
    第2部
    生体試料中のビスフェノールA の分析法
    生体試料中のフタル酸エステル類の分析法
    生体試料中の4-ノニルフェノールの分析法
 

実験動物飼育飼料中の内分泌かく乱化学物質分析
ガイドライン
    第1部 一般試験法
    第2部
    動物飼料中のビスフェノールA の分析法
    動物飼料中のフタル酸エステル類の分析法
    動物飼料中の4-ノニルフェノールの分析法
    動物飼料中の植物エストロゲンの分析法(暫定)
    動物飼料中の17β-エストラジオールの分析法(暫定)
 

分析値の信頼性確保について
 

動物の飼育・実験環境からの化学物質暴露について
    (1)飼育・実験環境の化学物質
    飼料・床敷等中のビスフェノールA
    飼料・床敷等中のフタル酸エステル類
    飼料・床敷等中の4-ノニルフェノール
    飼料中の植物エストロゲン
    飼料中の17β-エストラジオール
    (2)飼育・実験環境からの化学物質暴露への対応について
 

今後、必要な調査研究等の取組
  第3節 低用量問題
 

背景的事項
 

低用量問題に関連する新たな知見
    (1)低用量問題の概括
    (2)作用機構上の新たな知見
    (3)高次生命系の諸系列における知見
    (4)情報関連の成果とその知見
 

今後、必要な調査研究等の課題の提言
    (1)高感受性期−胎生期・新生児期・思春期の問題
    (2)高感受性期と低用量問題
    (3)生体影響の焦点−高次生命系
    (4)ゲノミクス手法による内分泌かく乱化学物質影響研究
  第4節 暴露疫学調査
  第4−1節 生体暴露量等
 

はじめに
 

測定法の確立
 

生体暴露量
    3−1 ビスフェノールA
    3−2 クロロベンゼン類
    3−3 パラベン類
    3−4 フタル酸エステル類
    3−5 ベンゾ(a)ピレン
    3−6 PCB
    3−7 ダイオキシン類
    3−8 クロルデン
    3−9 有機スズ化合物
    3−10 4-ノニルフェノール
    3−11 ハロゲン化炭化水素系殺虫剤
    3−12 有機リン系殺虫剤
    3−13 有機塩素化合物(DDT、PCB、
ダイオキシン類等)
    3−14 有機フッ素系化合物(PFOS、PFOA、PFOSA)
    3−15 植物エストロゲン
    3−16 重金属
    3−17 揮発性有機化合物(トルエン、ベンゼン、
キシレン、スチレン、パラジクロロベンゼンなど)
 

生体暴露量の考え方
 

生体内での作用発現
 

今後、必要な調査研究等の課題の提言
 

引用文献等
  第4−2節 疫学研究
  はじめに
  各論 − 内分泌かく乱化学物質と健康影響に関する
疫学研究の現状 −
    [発がん影響]
    2−1 乳がん
    2−2 子宮体がん
    2−3 卵巣がん
    2−4 前立腺がん
    2−5 精巣がん
    2−6 甲状腺がん
    [甲状腺機能への影響]
    2−7 甲状腺機能への影響
    [器官形成への影響]
    2−8 尿道下裂
    2−9 停留精巣
    [小児神経発達への影響]
    2−10 小児神経発達への影響
    [生殖機能への影響]
    2−11 精子数
    2−12 子宮内膜症
    [免疫機能への影響]
    2−13 免疫機能(アレルギー)への影響
 

まとめ
 

必要な研究の提言
    (1)化学物質暴露と疾病の現状把握とモニタリング
    (2)症例対照研究やコホート研究などの疫学を
方法論の基盤とした、人を対象とした研究の推進
    (3)EDC の人への健康影響に関する研究の継続的な
総括とその情報公開
  第5節 リスクコミュニケーション
  はじめに
  内分泌かく乱化学物質問題とリスクコミュニケーション
    2−1 リスクコミュニケーションの必要性について(目的)
    2−2 リスクコミュニケーションに係る関係者
 

内分泌かく乱化学物質問題のリスクコミュニケーション
ガイドライン
    (1)情報(コンテンツ)の内容について
    (2)情報(コンテンツ)の作成
    (3)情報伝達手段とそこに含まれるべき情報の種類
    (4)継続対応
    (5)参考文献
 

今後、必要な調査研究等の取組
 

中間報告書追補その2の概要の解説について
    中間報告書追補その2の概要の解説
    (1)試験スキーム(健康影響についての試験と
評価の体系)
    (2)採取・分析法
    (3)低用量問題
    (4)暴露疫学等調査
    (4−1)生体暴露量等
    (4−2)疫学研究
第2章 まとめ及び行動計画
  行動計画
  作業班、参考資料・文献等
  付録
    ◎内分泌かく乱化学物質の健康影響に関する検討会
中間報告書の概要(平成10年12月)
     
     
     
     
 

 

   

リンク・著作権等について個人情報保護方針について

(C) 2005, 2016 Ministry of Health, Labour and Welfare, All Rights Reserved.