内分泌かく乱化学物質ホームページ HPトップサイトマップ
  厚生労働省
医薬食品局審査管理課
化学物質安全対策室
English
LastUpdate:2016/3/31
 
Contents

内分泌かく乱について(TOP)

 内分泌かく乱化学物質検討会

  厚労省の取り組み

   スキーム

   概要

内分泌かく乱化学物質Q&A

ビスフェノールAの低用量影響について

報告書

国際機関の関連報告

リンク

問い合わせ


 
報告書

内分泌かく乱化学物質の健康影響に関する検討会
中間報告書追補その2

 

目次  詳細目次  <<前  次>>

  (2)採取・分析法
〔これまでに分かったこと〕
 ビスフェノールA、フタル酸エステル類、アルキルフェノール類は、高分子素材由来の化学物質として暴露量も多いと想定され、社会的にも注目される化学物質である。そのリスク評価を実施するには、生体影響評価に加えて、ヒト暴露量の評価が必要である。暴露量の評価を行うためには、ヒト生体試料の信頼性の高い高感度測定法の構築やサンプリング・保存方法の基礎的検討が求められている。
 しかし、これら化学物質の微量分析を実施するに当たっての共通の課題は、試料採取から分析に供するまでの測定環境における汚染(コンタミネーション)が懸念され、分析値に影響を及ぼすことが危惧されることである。
 そこで、上記3種の化学物質を測定対象物質として、生体試料を視野に入れた分析精度の高い測定法を構築し、分析ガイドラインの作成を行った。
 その際、高感度測定法を構築する観点から次の点を考慮した。

@ 化学物質の生体試料中の濃度は、一般に極微量(ppb レベル)である上、分析に供される血液等の検体量は極少量である。そのため、超高感度な分析法が要求されること。また、少ない検体量から多くの情報を取得するには、分離分析法であるクロマトグラフィーによる多成分同時分析手法を導入する必要があること。
この分析上必要な要素に加えて、
A 分析値の信頼性が要求される内分泌かく乱化学物質を測定する場合、クロマトグラム上のピークを確実に同定する必要があり、微量でこの目的を達成できる質量分析法を適用せざるを得ないこと。

 その結果、@及びAの両分析法を融合させた、GC/MS、LC/MS の導入は、不可欠であった。質量分析法の目覚しい技術革新が前述の要求を満たす測定法を具現化しており、最近のタンデム質量分析法をLC と接続したLC/MS/MS 等の登場は、さらに高感度かつ高精度な分析を可能にするものである。高感度で信頼性の高い分析法を構築するため、積極的にこれら最新機器を駆使することとした。
 次に、コンタミネーションの懸念に対しては、ブランク試験を実施するとともに、使用器具の洗浄、ガラス器具の焼成、試料前処理操作における閉鎖系のカラムスイッチ方式の導入、精油定量装置の採用など、測定対象化合物の物性に応じて様々なバックグランドレベルの軽減化を施すこととし、精度の高い分析が可能になった。
 さらに、生体試料を採取するに際し、塩化ビニル製医療用手袋や保存用容器などにも測定対象化学物質が含まれていないか、事前に材質試験等を実施してバックグラウンドレベルを掌握するような慎重な姿勢が重要である旨、明記した。得られた測定値に対して有意に高い数値などが検出された場合には、クロスチェックを実施するなど緻密な測定を実施するよう配慮する必要がある。

目次  詳細目次  <<前  次>>

 

 

リンク・著作権等について個人情報保護方針について

(C) 2005, 2016 Ministry of Health, Labour and Welfare, All Rights Reserved.