|
|
午前の部 |
【特別講演】小ホール(5階)
【分科会:組換えタンパク質】小ホール(5階) |
|
|
 |
開会の挨拶
豊島 聰( 代表世話人/日本薬剤師研修センター/武蔵野大学 )
挨拶文 |
|
|
 |
【特別講演】
座長:鈴木 和博( 国立衛研 )
|
|
|
 |
分子動力学による抗体医薬品の設計
児玉 龍彦( 東京大学 先端科学技術研究センター )
要旨 |
|
|
 |
【分科会:組換えタンパク質】「バイオ医薬品開発の新技術~抗体を中心として」
座長:山口 照英( PMDA/国立衛研 )/川崎 ナナ( 国立衛研 ) |
|
|
 |
1.抗体医薬品のADCC活性の制御と臨床的有効性
小畑 長英( 協和発酵キリン(株))
要旨 |
|
|
 |
2.抗体医薬品の特性改良技術の進歩
服部 有宏( 中外製薬(株))
要旨 |
|
|
 |
3.バイオ後続品ー米国バイオベンチャーの考え方の一例
古賀 淳一( 第一三共(株))
要旨 |
|
|
 |
4.抗体医薬品等のバイオ医薬品の国際臨床治験
今村 恭子((財)日本製薬医学会/オフィスPM )
要旨 |
|
|
|
昼 休 憩 ・【世話人会】
|
|
|
午後の部 |
【分科会:ワクチン】小ホール(5階)
【分科会:遺伝子治療薬/細胞・組織製品】イベントホール桃源(2階) |
|
|
 |
【分科会:ワクチン】「期待されるワクチンイノベーションとは」
座長:庵原 俊昭( 三重病院 )/横手 公幸( 化血研 ) |
|
|
 |
1.ワクチンのメリットとデメリット
中山 哲夫( 北里大学 )
要旨 |
|
|
 |
2.わが国の予防接種の現状と予防接種で予防可能な疾患の疫学情報
多屋 馨子( 国立感染症研究所 )
要旨 |
|
|
 |
3.日本に求められる混合ワクチン・ワクチネーションプログラムと混合ワクチン
薗部 友良( 日本赤十字社医療センター )
要旨 スライド |
|
|
 |
座長:浜口 功(感染研)/末原 章宏(日ワ協) |
|
|
 |
4.リポソームデリバリーワクチン
内田 哲也( 国立感染症研究所 )
要旨 |
|
|
 |
5.事例紹介:DTT-IPV 4種混合ワクチン「クアトロバック®皮下注シリンジ」
塩先 巧一((一財)化学及血清療法研究所 )
要旨 |
|
|
 |
6.感染症予防ワクチンの承認審査の状況
阪口 亜矢子 ((独)医薬品医療機器総合機構 )
要旨 |
|
|
 |
【分科会:遺伝子治療薬/細胞・組織製品】
「遺伝子治療薬/細胞・組織製品の品質・非臨床安全性試験」
座長:佐藤 陽治( 国立衛研 )/松山 晃文( 先端医療振興財団 ) |
|
|
|
<遺伝子治療薬等の品質・安全性に関する最近の話題>
|
|
|
 |
1.筋ジストロフィーに対する分子治療薬の発展と医薬品審査に向けた課題
武田 伸一( 国立精神・神経医療センター )
要旨 |
|
|
 |
2.エクソソーム製剤の開発,製造の課題と医薬応用への展望
落谷 孝広 ( 国立がん研究センター )
要旨 |
|
|
|
<細胞・組織加工製品の品質・安全性に関する最近の話題> |
|
|
 |
3. ヒトiPS細胞の臨床応用の展望と現状について
木村 貴文 ( 京都大学 iPS細胞研究所)
要旨 |
|
|
 |
4. ヒトES細胞製品の品質・安全性にかかる課題
梅澤 明弘 ( 国立成育医療研究センター )
|
|
|
 |
5.自家培養軟骨ジャックの品質・安全性確保におけるチャレンジと製造販売承認
畠 賢一郎((株)ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング )
スライド |
|
|
 |
6.「細胞の品質」とはー研究成果・新規技術の産業化における課題について―
片倉 健男( 国立医薬品食品衛生研究所 )
要旨 スライド |
|
|