平成9年12月17日
照会先 厚生省生活衛生局企画課  生活化学安全対策室
担当:内田、山本 (内2421,2423)
電話代表 3503-1711
直通  3595-2298


家庭用品に係る健康被害病院モニター報告(平成8年度)(要旨)

1.経緯

 標記病院モニター報告制度は、各種家庭用品に係る消費者の健康被害事例を継続的かつ広範に収集し、健康被害の実態を把握するとともに、家庭用品の安全対策を一層推進することを目的として、昭和54年より慶應大学病院等の協力を得て実施しているものである。また、今回から(財)日本中毒情報センターが収集した吸入事故等の情報も加えることとした。今般、平成8年度の報告を家庭用品専門家会議(危害情報部門)(座長:新村眞人 東京慈恵会医科大学皮膚科教授)において検討し、その結果を以下のとおりとりまとめた。

2.概要

 本制度は、モニター病院(皮膚科、小児科各8施設)の医師が家庭用品による健康被害と思われる事例及び(財)日本中毒情報センターが収集した家庭用品による吸入事故等と思われる事例について、厚生省に報告する方法により行っているものである。
 平成8年度の報告件数は、皮膚科274件、小児科823件、吸入事故等374件で 合計1,471件であった。なお、死亡事例は報告されていない。

(1)皮膚科

@健康被害の概要

A原因製品別考察

(洗剤)

(装飾品)
(時計バンド)
(スポーツ用品)
B全般的な留意事項

 家庭用品を主な原因とする皮膚障害は、原因家庭用品との接触によって発生する場合がほとんどであり、家庭用品を使用することにより接触部位に痒み、湿疹等の症状が発現した場合には、原因と考えられる家庭用品の使用を極力避け、様子をみることが必要である。再度使用して同様の症状が発現する場合には、同一の素材のものの使用は避けることが賢明であり、症状が改善しない場合には、専門医の診療をうけることが必要である。

 また、使用前には必ず注意書きをよく読み、正しい使用方法を守ることや、自己の  体質について認識し、製品の素材について注意を払うことも大切である。

(2)小児科

@健康被害の概要

A原因製品別考察

(タバコ)

(医薬品・医薬部外品) (電池) B全般的な留意事項

 乳幼児は、身の回りのあらゆるものを分別なく口に入れてしまうことから、保護者は子供の周囲の環境に気を付けなければならない。食品類であっても状況次第では危険なものになるということを認識する必要がある。
 また、前年度同様、兄弟姉妹や患児自身に誤飲事故歴があるなど同一家庭内で繰り返し誤飲事故が発生している事例も見られることから、生活習慣の改善も必要と思われる。

(3)吸入事故等

@健康被害の概要

A原因製品別考察

(洗浄剤)

(漂白剤) (防水スプレー) B全般的な留意事項

 今回から(財)日本中毒情報センターが収集した情報のうち吸入事故を中心としたものを取りまとめた。
 事故の発生状況をみると、使用方法や製品の特性について正確に把握していれば事故の発生を防ぐことができた事例も多数あったことから、消費者も日頃から使用前には必ず注意書をよく読み、正しい使用方法を守ることが重要である。
 また、事業者にあっても、より安全性の高い製品開発に努めるとともに、消費者に製品の特性等について表示等により継続的な注意喚起と適正使用方法の推進を図る必要がある。

3.おわりに

 本モニター報告の報告件数において上位を占める家庭用品の種類は、ここ数年ほとんど変わっていない。
 家庭用品に起因する健康被害を防止するためには、消費者が製品情報に注意すること及び事業者が製品の供給に先だって安全性の確認を十分に行い、安全な製品の供給に努めるとともに、販売時には製品の適切な使用方法について、確実に消費者に伝わるよう努力することが必要である。
 また、最近では家庭用品の分野にも新しい製品が登場するようになり、使用の歴史が浅いものも数多く出回っていることから、その安全性については、引き続き注目していく必要がある。


前のページにもどる
NIHSホームページ
厚生省関連情報(NIHSホームページ)