欧州食品安全機関(EFSA)からのノロウイルス関連情報
http://www.efsa.europa.eu/


欧州連合(EU)域内の人獣共通感染症、その病原体および食品由来疾患アウトブレイクの傾向と感染源に関する年次要約報告書(2013年)
The European Union summary report on trends and sources of zoonoses, zoonotic agents and food-borne outbreaks in 2013
EFSA Journal 2015; 13(1): 3991
Published: 28 January 2015
http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/doc/3991.pdf (報告書PDF)
http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/3991.htm

(食品安全情報2015年8号(2015/04/15)収載)


 欧州連合(EU)および欧州自由貿易連合(EFTA)域内の人獣共通感染症、その病原体および食品由来疾患アウトブレイクの傾向と感染源に関する年次要約報告書(2013年)が発表された。その概要を病原体別に紹介する。


カンピロバクター

○ヒト

 2013年もカンピロバクターはEU域内で最も報告患者数の多い胃腸病原性細菌で、この状況は2005年から続いている。確定患者数は214,779人で、EU域内の発生率は人口10万人あたり64.8で2012年と同レベルであった(図1)。確定患者数の月ごとの12カ月移動平均値(twelve-month moving average)は、2009〜2013年の5年間にわたって大きな変化はなかった。患者数は多いが患者致死率(0.05%)から見た重症度は低いと言える(表1)。


図1:人獣共通感染症確定患者の人口10万人あたりの発生率 b, c)(EU、2013年)


a)ウエストナイル熱は全患者数を使用した
b)人獣共通感染症は発生率の高い順に示されている
c)各バーの右端のカッコ内は確定患者数である



○食品

 データを報告した加盟国の生鮮ブロイラー肉検体(個別またはバッチ)の31.4%がカンピロバクター陽性で、陽性率は加盟国間で大きな差があった。2012年に比べ2013年にブロイラー肉検体のカンピロバクター陽性率が上昇したのは、2013年に初めて報告されたクロアチアのデータが主な原因である。カンピロバクターはまた、七面鳥肉からは中程度レベルで、他の食品からは低レベル〜極めて低レベルで検出された。


○動物

 ブロイラーの検査結果の大部分は北欧諸国から報告された。これらの国では管理プログラムの実施によりカンピロバクター陽性率が低〜中程度レベルに抑えられている。全体では、検査した食鳥処理済みバッチの29.6%、ブロイラー群の15.1%、およびブロイラー個体の30.4%からカンピロバクターが検出された。陽性率は加盟国で大きく異なっていた。


○食品由来カンピロバクター症アウトブレイク

 2013年にはカンピロバクター症アウトブレイクが414件報告され、このうち32件で原因食品に関する確かなエビデンスが得られた。それらは、重要度の高い順に、ブロイラー肉とその製品、混合または不特定の家禽肉とその製品、乳、および複合食品であった。


表1:人獣共通感染症確定患者の入院率および致死率(EU、2013年)

 NA:データなし
 a)ウエストナイル熱は全患者数が示されている
 b)入院または死亡に関する情報が得られた確定患者の割合(%)
 c)すべての国がすべての人獣共通感染症について入院患者数や死亡者数を報告しているわけではない



サルモネラ

○ヒト

 2013年、サルモネラ症確定患者はEU加盟27カ国から計82,694人が報告され、EU域内の発生率は人口10万人あたり20.4で、2012年から7.9%低下した。EU/EEA(欧州経済領域)域内のサルモネラ症患者数は2009〜2013年の5年間にわたり減少傾向にあるが、月別のデータでみると統計学的に有意ではなかった。加盟14カ国が患者の転帰に関するデータを提出し、このうち9カ国が死亡患者計59人を報告した。これより、EU域内で転帰に関する情報が得られた確定患者40,976人についての致死率は0.14%となった(表1)。

 2013年に確定患者から最も多く報告されたサルモネラ血清型は、前年までと同じくSalmonella EnteritidisおよびS. Typhimuriumで、報告された全血清型のそれぞれ39.5%および20.2%を占めた。S. Enteritidis患者数は減少し続けており、2013年は2012年より4,720人(14.1%)減少した。S. Typhimurium(単相性変異株1,4,[5],12:i:-を含む)患者数は、2011〜2013年の3年間で11.1%減少した。2013年に第4位のS. Infantisは患者数が2011年に比べ26.5%増加した。2013年に第5位のS. Derbyの患者数の増加は、加盟1カ国での1件の地域アウトブレイクが一因であった。


○食品

 サルモネラに汚染された食品について、全般的に前年までと大きな変化はみられなかった。サルモネラが最も高頻度に検出された食品は家禽肉で、豚肉や牛肉から検出される頻度はこれより低かった。個別検体のサルモネラ陽性率が最も高かったのは生鮮七面鳥肉(平均の陽性率は5.4%)で、次いで生鮮ブロイラー肉、豚肉および牛肉であった。鶏卵の陽性率は極めて低く、0.03%(個別検体)または0.5%(バッチ検体)であった。しかし、食品由来サルモネラ症アウトブレイクの最も重要な感染源は依然として卵および卵製品であった。サルモネラは他の食品からも低レベル〜極めて低レベルで検出された。サルモネラ食品安全基準の非遵守率は、喫食前の加熱が想定される食肉由来食品で最も高い傾向にあったが、全体的に非遵守率は低かった(<10%)。

 生鮮家禽肉(ニワトリ繁殖群、産卵鶏、ブロイラー、および七面鳥繁殖・肥育群の生鮮肉など)におけるS. EnteritidisおよびS. Typhimurium(単相性変異株1,4,[5],12:i:-を含む)を対象とする食品安全基準が、2011年12月から施行されている。この基準の2013年の非遵守率を2012年と比べると、個別検体では0.5%から0.2%に、バッチ検体では0.7%から0.2%に低下していた。これは非常に有望な傾向で、加盟国によるサルモネラ管理への継続的な資金投入が顕著な結果を生んでいることを示している。


○血清型

 2013年にニワトリから最も高頻度に分離されたサルモネラ血清型はS. Infantisで、ブロイラー肉ではS. InfantisおよびS. Enteritidisであり、ニワトリ用飼料ではS. Senftenberg、次いでS. Typhimuriumであった。

 七面鳥で最も高頻度に報告された血清型はS. Saintpaulで、七面鳥肉での上位3血清型は、S. Derby、S. TyphimuriumおよびS. Stanleyであった。

 ブタおよび豚肉ではS. Typhimuriumが最も高頻度に報告された血清型で、次いでS. Derby、S. Typhimurium単相性変異株であった。ブタ用飼料ではS. Senftenbergが最も高頻度に報告され、次いでS. Typhimuriumであった。

 ウシではS. Typhimuriumが最も高頻度で報告され、次いでS. Dublinであった。牛肉でもS. Typhimuriumが最も多く、次いでS. EnteritidisおよびS. Derbyであった。ウシ用飼料ではS. Infantisが最も多かった。


○食品由来サルモネラ症アウトブレイク

 2013年に報告された食品由来疾患アウトブレイクにおいて、サルモネラは依然として最も高頻度に検出された病因物質であった(全アウトブレイクの22.5%)。2008〜2013年にEU域内で報告されたサルモネラ症アウトブレイクの年間総件数は、1,888件から1,168件へと38.1%の大幅な減少であった。

 前年までと同様、卵および卵製品が最も主要な原因食品であり、原因食品が判明したアウトブレイクの44.9%に関連していた。原因食品として2番目に多かった単一食品のカテゴリーは菓子類およびチョコレートで(同アウトブレイクの10.5%に関連)、次いで豚肉および豚肉製品であった。



リステリア

○ヒト

 2013年、リステリア症は加盟27カ国から計1,763人の確定患者が報告された。EU域内の発生率は人口10万人あたり0.44で、2012年より8.6%上昇した。EU/EEA域内では2009〜2013年にリステリア症患者の統計学的に有意な増加傾向がみられている。2013年のリステリア症による死亡者は191人で、フランスが最多の64人を報告した。転帰が報告されたEU域内の確定患者1,228人の致死率は15.6%であった(表1)。


○食品

 2013年、そのまま喫食可能な(RTE)様々なカテゴリーの食品の食品安全基準非遵守率は概して前年までと同程度で、非遵守率が最も高かったのは加工施設での水産食品(主に燻製魚)であった。小売の一部のRTE食品のリステリア(Listeria monocytogenes)汚染に関するEUベースライン調査の結果にも示されているように、小売レベルで陽性率が最も高かったのは水産食品(主に燻製魚)で、以下、ソフト・セミソフトチーズ、RTE食肉製品、ハードチーズであった。


○食品由来リステリア症アウトブレイク

 2013年は、EU加盟7カ国および非加盟1カ国がリステリア症アウトブレイクとして例年よりやや多い計13件を報告した。このうち8件には原因食品に関する確かなエビデンスがあり、3件の原因食品は甲殻類、貝類および軟体動物とその製品であった。



ベロ毒素産生性大腸菌

○ヒト

 2013年、EU域内ではベロ毒素産生性大腸菌(VTEC)感染症として6,043人の確定患者が報告された。EU域内の発生率は人口10万人あたり1.59で、2012年より5.9%高かった。EU域内の発生率は、2011年の大規模アウトブレイク以降、2年連続でこのアウトブレイク以前の発生率より高く、これは、VTECに対する認識レベルの上昇と、検査機関でO157以外の血清群の検査が増えたことによると考えられる。2013年のEU域内でのVTEC感染による死亡者は13人で、転帰に関する情報が得られた確定患者3,582人での致死率は0.36%であった(表1)。

 2013年に最も多く報告されたVTEC血清群は、前年までと同じくO157であった(血清群が判明した患者の48.9%)。2番目はO26で、報告数が2011〜2013年に65.1%上昇した。同期間には血清群分類不能のVTEC株の割合が倍増している。2011〜2013年に報告数が相対的に最も増加した血清群はO182で、報告国が2011〜2012年は1カ国であったが、2013年は5カ国になった。


○食品および動物

 食品および動物のVTEC汚染について特定の傾向は認められなかった。VTEC O157は主に反芻動物(ウシ、ヒツジ、ヤギ)とその食肉から検出された。データを提出したEU加盟国は少数であったが、ヒツジ、ヤギおよび羊肉のVTEC陽性率の方がウシおよび牛肉の陽性率より高かった。

 食品から検出されたVTECの主な血清群はO157、O26、O103、O121およびO55であった。牛肉およびウシから分離されたヒト病原性VTEC株の血清群はO157、O26、O87、O103およびO113で、ウシの生乳検体からは、O157、O103、O26に加えO145およびO111も検出された。

 2013年にはウシから20種類以上の血清群が検出され、最も多かったのはO157、O26、O174、O103、O91、O185およびO22であった。ヒツジからはO157以外に、O76、O146、O113、O103、O112、O121、O149などが検出された。


○食品由来VTEC感染アウトブレイク

 2013年にVTEC感染アウトブレイクは計73件が報告され、そのうち12件で確かなエビデンスが得られた。主な原因食品は牛肉とその製品で、次いで野菜・ジュースとその製品およびチーズであった。



エルシニア

○ヒト

 2013年に報告されたエルシニア症確定患者は6,471人で、エルシニア症はEU域内で患者数が3番目に多い人獣共通感染症であった。EU域内の発生率は人口10万人あたり1.92で、2012年より2.8%低下した。EU域内では2009〜2013年の5年間に発生率の統計学的に有意な低下傾向が認められる。国別の発生率では欧州北東部の加盟国が最も高かった。ヒト患者ではYersinia enterocoliticaが優勢な菌種であった。

 EU域内の患者致死率は0.05%であった。2013年には、転帰に関する情報が得られた確定患者4,036人のうち、Y. pseudotuberculosis感染の2人の死亡が報告された(表1)。


○食品および動物

 加盟5カ国が、豚肉とその製品のエルシニア(主にY. enterocoiltica)陽性結果を報告した。牛肉と、加熱せずにそのまま喫飲する未殺菌牛乳でも陽性結果が報告された。ブタのエルシニア陽性率は低レベルであった。また、野生動物、ウシ、ヒツジ、ヤギ、イヌ、ネコ、単蹄動物などの動物種からも陽性結果が報告された。



ブルセラ菌

○ヒト

 ブルセラ症はEU域内ではまれな感染症で、2013年の確定患者は357人であった。最も高い発生率と国内感染患者の大部分を報告したのは、ウシ、ヒツジ、ヤギがブルセラ症フリーであると公式に認められていない地中海沿岸諸国であった。過去5年間、EU全体のブルセラ症患者数には有意な増加傾向も減少傾向も認められていない。2013年にはブルセラ症患者の70%が入院したが、死亡者は1人のみであった(表1)。


○食品

 地中海沿岸の加盟2カ国のサーベイランスで、チーズ、その他の乳製品、ウシとその他の動物種の生乳検体にブルセラ菌陽性の結果は得られなかった。


○動物

 EU域内のウシおよび小型反芻動物のブルセラ症有病率には、さらなる低下傾向が認められた。2013年、ブルセラ症はEUレベルで依然としてまれな(ウシ)、または極めて低頻度の(ヒツジ、ヤギ)疾患であった。感染群(または陽性群)のウシおよび小型反芻動物のブルセラ症例は、多くの場合、地中海沿岸の4加盟国、イタリア、ポルトガル、ギリシャおよびスペインから報告されるが、2013年は、ウシのブルセラ症が北アイルランドからも28群報告された。公式にブルセラ症フリーとはされていない(non-OBF)加盟国、および公式にBrucella melitensisフリーとはされていない(non-ObmF)加盟国のほとんどは、2012年に比べより少ない陽性群(または感染群)を報告した。


○食品由来ブルセラ症アウトブレイク

 2013年、加盟2カ国から弱いエビデンスのブルセラ症アウトブレイク4件(入院患者7人が含まれる)が報告された。エビデンスが確かなアウトブレイクの報告はなかった。これらのアウトブレイクの発生は、ブルセラ菌に汚染された食品の喫食の健康リスクを示している。



トリヒナ

○ヒト

 2013年、EU域内ではトリヒナ症の確定患者217人が報告された。EU域内の発生率は人口10万人あたり0.05で、2012年より17.7%低下した。発生率が最も高かったのはルーマニア、ラトビアおよびブルガリアであった。2009〜2013年のEU域内の確定患者数の変動はいくつかの大小のアウトブレイクに大きな影響を受けたが、年間のピークは多くの場合1月にあった。2013年はトリヒナ症による死亡者が1人報告された(表1)。


○動物

 加盟10カ国がトリヒナ陽性の家畜を報告した。ブタでは、検査を行った154,397,532頭のうち357頭(0.0002%)が陽性で、陽性となったブタのほとんどは管理された環境で飼育されていなかった。陽性例は主に東欧のEU加盟国から報告された。飼育されたイノシシ7,908頭の検査では、地中海沿岸の加盟2カ国が陽性例を1頭ずつ報告した。EU域内で検査されたウマ176,497頭に陽性例は報告されなかった。

 EU域内で捕獲された野生イノシシのトリヒナ陽性率は0.1%で、多くが東欧の加盟国からの報告であった。イノシシ以外の野生動物でのトリヒナ陽性例は、多くの場合、東欧および欧州北東部のEU加盟国からの報告で、動物種は計11種であった。前年までを通して、陽性率が最も高かったのはタヌキ、次いでクマであった。全部でEU加盟19カ国および非加盟2カ国が陽性例を報告したことに示されるように、トリヒナは欧州の大部分の地域に分布している。


○食品由来トリヒナ症アウトブレイク

 2013年はトリヒナ症アウトブレイクが22件報告され、このうち20件が確かなエビデンスのあるアウトブレイクであった。前年までと同様、最も頻繁に報告された原因食品は豚肉であった。



エキノコックス

○ヒト

 2013年、エキノコックス症患者はEU域内で計811人が報告され、このうち794人が検査機関確定患者であった。EU域内の発生率は人口10万人あたり0.18で、2012年より5.7%低下した。Echinococcus multilocularis(多包性エキノコックス症の原因)の感染患者数は2009〜2013年の5年間に増加傾向を示し、一方、E. granulosus(単包性エキノコックス症の原因)の感染患者数は同期間に減少傾向を示した。2013年はE. multilocularis感染による死亡者が2人報告された。


○動物

 加盟4カ国がキツネの低頻度でのE. multilocularis感染を報告した。チェコ共和国が2005〜2011年に、スロバキアが2010〜2013年にE. multilocularis陽性率が上昇したことを報告した。E. granulosus陽性の動物は、そのほぼすべてが加盟4カ国からの報告であり、主に家畜への感染であった。



トキソプラズマ

○動物

 2013年はEU加盟14カ国および非加盟2カ国が動物のトキソプラズマ感染に関するデータを報告した。ブタ、ウシ、ヒツジ、ヤギ、イヌ、ネコ、イノシシ、シカ、水牛、およびその他の野生動物種から陽性結果が得られた。



食品由来疾患アウトブレイク

 2013年、水由来も含めた食品由来疾患アウトブレイクがEU域内で5,196件報告された。全体で、患者数は43,183人、入院患者数は5,946人、死亡者数は11人であった。839件のアウトブレイクで、患者と原因食品とを関連付ける確かなエビデンスが得られた(図2)。

 食品由来疾患アウトブレイクの病因物質は頻度の高い順にサルモネラ(全アウトブレイクの22.5%)、ウイルス(18.1%)、細菌性毒素(16.1%)、カンピロバクター(8.0%)であった。全アウトブレイクの28.9%で病因物質が特定されなかった。2008〜2013年の6年間に、EU域内でのサルモネラ症アウトブレイクの年間発生件数は前述のように著しく減少したが、一方、細菌性毒素によるアウトブレイクは同期間に525件から834件に58.9%増加した。また、食品由来カンピロバクター症アウトブレイクの発生件数は2012年より減少したが、ウイルス疾患アウトブレイクの件数は増加した。

 前年までと同様、確かなエビデンスのあるアウトブレイクで最も重要な原因食品は卵と卵製品で、次いで複合食品、魚・魚製品であった。

 2013年で特に注目すべきは、ベリー類とベリー製品の喫食に関連して国際的なA型肝炎アウトブレイクが複数のEU/EEA加盟国で発生したことである。

 2013年は、確かなエビデンスのある水由来疾患アウトブレイクとして計9件がEU域内で報告された。これらのアウトブレイクでは、カリシウイルス(ノロウイルス)、ベロ毒素産生性大腸菌(VTEC O128)、クリプトスポリジウム(Cryptosporidium parvumC. hominis)およびサルモネラの5種類の病原体が検出された。3件では病因物質が特定されなかった。


図2:病因物質別の食品由来疾患アウトブレイク件数(EU、2013年)

図2の説明:
細菌性毒素には、バチルス、クロストリジウムおよびブドウ球菌が産生する毒素が含まれる。
食品由来ウイルスにはカリシウイルス、A型肝炎ウイルス、フラビウイルス、ロタウイルスなどが含まれる。
その他の病因物質としては、キノコ毒、魚介毒、ヒスタミン、マイコトキシン、クロタチカマス科の魚(ワックスエステル)などが挙げられる。
寄生虫は主にトリヒナであるが、他はクリプトスポリジウム、ジアルジアなどである。
その他の細菌はリステリア、ブルセラ菌、赤痢菌、ビブリオなどである。
病原性大腸菌(VTECを含む)のカテゴリーには、VTEC以外の病原性大腸菌による、確かなエビデンスのあるアウトブレイク1件が含まれている。


(関連記事)

EFSAおよびECDCの報告書によると、カンピロバクター症患者数の増加は止まり、リステリア症患者数は増加し続けている
Campylobacteriosis cases stable, listeriosis cases continue to rise, say EFSA and ECDC
28 January 2015
http://www.efsa.europa.eu/en/press/news/150128.htm


(食品安全情報(微生物)本号FSAI記事参照)



国立医薬品食品衛生研究所安全情報部