世界保健機関(WHO)からの大腸菌O104関連情報
http://www.who.int/en/


ドイツの溶血性尿毒症症候群(HUS)アウトブレイク
Outbreak of haemolytic uraemic syndrome in Germany
27 MAY 2011
http://www.who.int/csr/don/2011_05_27/en/

(食品安全情報2011年11号(2011/6/1)収載)

 ドイツでは、2011年5月の第2週以降、溶血性尿毒症症候群(HUS:haemolytic uraemic syndrome)により女性3人が死亡、患者276人が報告されており、深刻なアウトブレイクが懸念されている。HUSは大腸菌感染症特有の合併症で、腎不全を引き起こすことがある。ほとんどの大腸菌は無害であるが、腸管出血性大腸菌(EHEC:enterohaemorrhagic E. coli)と呼ばれる大腸菌群は、志賀毒素またはベロ毒素として知られる毒素を産生することがあり、血球や腎臓に損傷を与える。これらの毒素を産生するEHECは、それぞれ志賀毒素産生性大腸菌(STEC:Shigatoxin-producing E. coli)またはベロ毒素産生性大腸菌(VTEC:verocytotoxin-producing E.coli)として知られている。今回のアウトブレイクでは、多くの患者が入院し、複数の患者が集中治療を必要としている。新規患者の確定が続いており、直近の確定患者の発症日は5月25日である。ドイツ以外の国々でも患者が報告されており、特にスウェーデンでは10人のHUS患者が報告され2人が集中治療を受けている。すべての患者は、最近ドイツ(主に北部)を訪れていた。

 本アウトブレイクは急速に拡大しており、また患者が低年齢小児や高齢者などの通常の高リスク群とは異なり成人(18歳以上が86%)で多く、特に女性(67%)の割合が高い。こうした点で今回のアウトブレイクは、通常とは異なっている。ただし、学齢期児童の患者も報告されている。まれにしか検出されない大腸菌O104が本アウトブレイクに関連した可能性が高いと疑われている。アウトブレイクの感染源に関する疫学調査が行われている。感染源はまだ特定されていないが、キュウリが疑われており、ドイツのロベルト・コッホ研究所(Robert Koch Institute)は消費者に対し、予防措置として、果物や野菜を取り扱う際の通常の衛生対策に加えてトマト・キュウリ・レタスの喫食を避けるよう助言している。

 ドイツ政府は、国際保健規則(International Health Regulations)にもとづきWHOにアウトブレイクを通知し、WHOはその他各国の衛生当局に情報を提供した。WHOは技術的な援助も行い、まれな大腸菌O104の検出能力を持たない国々を支援するため、検査機関間の協力を促す準備を整えている。また、関連当局との緊密な連携を維持して行く。


国立医薬品食品衛生研究所安全情報部