平成11年度 厚生科学研究費補助(生活安全総合事業)

分担研究報告書

内分泌かく乱物質によるチトクロームP450の変動の分子生物学的解析

分担研究者  根本 清光 (静岡県立大学 薬学部助手)
(主任研究者 出川 雅邦との共同研究として行った)

研究要旨

  肝障害、生殖障害、造血障害をもたらすことが知られている鉛イオン(硝酸鉛)を雄性SDラットに投与し、肝及び精巣におけるステロイドホルモン代謝(合成や分解)に関わるチトクロームP450(P450)酵素(CYP51、CYP11、CYP1A1/1A2およびCYP3A1/3A2など)の変動をRT-PCRを用いて検討した。その結果、硝酸鉛投与により、肝では、臓器重量の増加とともにこれまで発現変動がほとんど起こらないとされていたCYP51やコレステロール合成の律速酵素のひとつHMG-CoAレグクターゼ遺伝子の発現増加が起こること、また逆にCYP1AやCYP3A分子種の発現は低下することが明らかとなった。また、精巣においては、CYP51の発現増加は見られるものの、HMG-CoAレグクターゼの発現はほとんど変化しないこと、また、CYP11の発現は低下することが明らかになった。また、このCYP11の発現低下が、既に報告されている硝酸鉛投与時のアンドロゲンの産生の主因となることが示唆された。その他、P450各分子種の発現制御機構の解明に、最近樹立したラット肝培養細胞株が有用であることが明らかとなった。

戻る

内分泌かく乱物質ホームページに戻る
平成11年度 厚生科学研究報告書のページにもどる