内分泌かく乱化学物質ホームページ HPトップサイトマップ
  厚生労働省
医薬食品局審査管理課
化学物質安全対策室
English
LastUpdate:2016/3/31
 
Contents

内分泌かく乱について(TOP)

 内分泌かく乱化学物質検討会

  厚労省の取り組み

   スキーム

   概要

内分泌かく乱化学物質Q&A

ビスフェノールAの低用量影響について

報告書

国際機関の関連報告

リンク

問い合わせ


 
報告書

内分泌かく乱化学物質の健康影響に関する検討会
中間報告書追補その2

 

目次  詳細目次  次>>

 

序章 はじめに

 本書は、平成13年12月に本検討会の中間報告書追補が公表されて以降、主として調査研究を中心に進められた取組から明らかになった、内分泌かく乱化学物質の健康影響に関する重点課題についての検討成果を取りまとめると共に、中間報告書追補において提示された行動計画について、これまでの取組の成果を踏まえ、更新・見直したものである。

 内分泌かく乱化学物質は、内分泌系の機能をかく乱することによって、生殖系、神経系等に重大な障害を与えることが懸念されているが、どのような化学物質に内分泌かく乱作用があるのか等、未解明な部分が多いことから、厚生労働省では、主として健康影響の観点から、国際的な枠組みや他省庁とも協力して、必要な調査研究及び検討を進めてきた。
 中間報告書(平成10年11月)では、人の健康を確保するために必要な課題を、データが不十分なため、必要な調査研究の実施が期待されている課題と、先端的な科学研究の推進によって解決が期待される課題に大別し、問題解決のための当面の取組方針が取りまとめられた。(本書の付録参照)
 中間報告書追補では、中間報告書が公表されて以降の取組から明らかになった、7つの重点課題(逆U字効果の解明(低用量問題)、HTPS(超高速自動分析装置)を用いた対象物質の選定、ほ乳動物を用いたスクリーニング試験法の検討、内分泌かく乱作用の同定・確認のための詳細試験方法、試料の採取・分析方法の確立、暴露・疫学的情報等の収集及び解析、リスクコミュニケーションの充実)について、以下の5つの作業班で行われた検討成果が取りまとめられると共に、行動計画が提示された。
 (1)試験スキーム
 (2)採取・分析法
 (3)低用量問題
 (4)暴露疫学等調査
 (5)リスクコミュニケーション
 第14回及び第15回検討会において、中間報告書追補の行動計画に基づき、主に厚生労働科学研究費補助金により行われた研究の成果について報告されたことを受け、第15回検討会において中間報告書追補取りまとめ時と同様に5つの作業班を設置し、中間報告書追補以降、明らかになった知見を取りまとめると共に、今後更に調査研究を進めるべき具体的課題を明らかにした。

 厚生労働省は、ヒトの健康の確保に資するため、今般、取りまとめられた行動計画を踏まえつつ、必要な調査研究を推進することが望まれる。

 なお、本書を取りまとめるに当たっては、リスクコミュニケーションの観点から、調査研究の成果を理解しやすいものとなるよう、特段の配慮を払うように努めた。

目次  詳細目次  次>>

 

 

リンク・著作権等について個人情報保護方針について

(C) 2005, 2016 Ministry of Health, Labour and Welfare, All Rights Reserved.