【開催日】2019年10月8日(火)
【演題名】核酸医薬の原料供給・製造・品質担保に関する課題抽出とその解決へ向けた提言
*講演の後、パネルディカッション形式で意見交換を実施
【発表者】
・
依頼公演:山口 卓男(阪大薬)、滝口 直美(製薬協)、佐藤 秀昭(ルクサナバイオテク)、廣瀬 賢治(日本ウォーターズ)、安岡 順一(住友化学)
・
パネルディスカッション
モデレーター:小比賀 聡(阪大薬)、山口 卓男(阪大薬)
パネリスト:中村 光明(AMED)、井上 貴雄(国立衛研)、滝口 直美、佐藤
秀昭、廣瀬 賢治、安岡 順一、篠田 真樹(十全化学)、南海 浩一(ジーンデザイン)
第12 回 核酸医薬RSシンポジウム 【開催日】2019年7月11日(木)
【演題名】核酸医薬品の品質評価に関する考え方-仮想核酸医薬品をモデルとして -
*講演の後、パネルディカッション形式で意見交換を実施
【発表者】
・
依頼公演:伊藤 浩介(PMDA)、関口 光明(製薬協)、
・
パネルディスカッション
モデレーター:滝口 直美(製薬協)、井上 貴雄(国立衛研)
パネリスト:伊藤
浩介、小比賀 聡(阪大薬)、佐藤 秀昭(ルクサナバイオテク)、関口 光明、南海 浩一(ジーンデザイン)、廣瀬 賢治(日本ウォーターズ)、笛木 修(PMDA)、吉田 徳幸(国立衛研)
【開催日】2019年2月13日(水)
【演題名】既承認核酸医薬品の審査報告書を読み解く
*講演の後、パネルディカッション形式で意見交換を実施
【発表者】
・
依頼公演:荒戸 照世(北大病院)、木下 潔(製薬協)、中澤 隆弘(アンジェス)、三井田 宏明(第一三共)
・
パネルディスカッション
モデレーター:平林 容子(国立衛研)
パネリスト:荒戸 照世(北大病院)、木下 潔(製薬協)、中澤
隆弘(アンジェス)、三井田 宏明(第一三共)、真木 一茂(PMDA)
(日本核酸医薬学会第4回年会において、レギュラトリーサイエンス担当幹事が主催するシンポジウムの枠で開催)
【開催日】2018年7月10日(火)
【演題名】mRNA医薬の開発動向と品質・安全性評価の考え方
*講演の後、パネルディカッション形式で意見交換を実施
【発表者】
・
依頼公演:荒戸 照世(北大病院)、位髙 啓史(医科歯科大)、秋永 士朗(アキュルナ)、佐藤 秀昭(ルクサナバイオテク)、山口
照英(金沢工業大学/日本薬科大学)
・
パネルディスカッション
モデレーター:井上 貴雄(国立衛研)
パネリスト:荒戸 照世(北大病院)、位髙 啓史(医科歯科大)、秋永
士朗(アキュルナ)、佐藤 秀昭(ルクサナバイオテク)、山口 照英(金沢工業大学/日本薬科大学)、真木 一茂(PMDA)
第9回 核酸医薬RSシンポジウム
【開催日】2018年1月29日(月)
【演題名】核酸医薬創出に資するDNA/RNAデータベース整備の現状と課題
*講演の後、パネルディカッション形式で意見交換を実施
【発表者】
・
依頼公演:太田 哲也(製薬協)、河合 純(理研)、川路 英哉(理研)、内藤 雄樹(DBCLS)、虎島 泰洋(AMED)
・
パネルディスカッション
モデレーター:井上 貴雄(国立衛研)
パネリスト:太田 哲也(製薬協)、河合 純(理研)、川路 英哉(理研)、内藤 雄樹(DBCLS)、虎島 泰洋(AMED)
【参加者】97名
(日本核酸医薬学会第3回年会において、レギュラトリーサイエンス担当幹事が主催するシンポジウムの枠で開催)
【開催日】2017年7月14日(金)
【演題名】核酸医薬品の安全性評価に関する考え方 -仮想核酸医薬品をモデルとして-
*講演の後、パネルディカッション形式で意見交換を実施
【発表者】
・
依頼公演:平林 容子(ICHS6対応班/国立衛研)、井上 貴雄(国立衛研)
・
パネルディスカッション
モデレーター:木下 潔(製薬協)、井上 貴雄(国立衛研)
パネリスト:荒戸 照世(北大病院)、小比賀
聡(阪大薬)、佐藤 秀昭(ジーンデザイン)、中澤 隆弘(アンジェスMG)、 平林 容子(国立衛研)、真木 一茂(PMDA)、三井田 宏明(第一三共)
第7回 核酸医薬RSシンポジウム
【開催日】2017年3月15日(水)
【演題名・発表者】
・
開発中止品目の整理と考察 -毒性発現の観点から-:吉田 徳幸・井上 貴雄(国立衛研)
・ アンチセンス核酸の肝毒性の要因:粕谷 武史(シオノギ)
・
オフターゲット効果の評価に有効な塩基配列検索技術:内藤
雄樹(DBCLS)
・
核酸医薬の毒性低減に向けた化学的取り組み:小比賀 聡(阪大薬)
【参加者】148名(産:113名、官:16名、学:19名)
(日本核酸医薬学会第2回年会において、レギュラトリーサイエンス担当幹事が主催するシンポジウムの枠で開催)
【開催日】2016年11月16日(水)
【演題名】ナノ医薬品のレギュラトリーサイエンス –核酸医薬DDSへの適応-
*講演の後、パネルディカッション形式で意見交換を実施
【発表者】
・
依頼公演:中村 孝司(北大薬)、内田
智士(東大工)、加藤 くみ子(国立衛研)
・
パネルディスカッション
モデレーター:秋田 英万(千葉大薬)、中澤 隆弘(アンジェスMG)
パネリスト:石原 比呂之(エーザイ)、伊藤
浩介(阪大薬)、内田 智士(東大工) 加藤 くみ子(国立衛研)、高木 和則(PMDA)、中村 孝司(北大薬)、笛木
修(PMDA)
(日本核酸医薬学会第1回年会において、レギュラトリーサイエンス担当幹事が主催するシンポジウムの枠で開催)
【開催日】2015年12月1日(火)
【演題名】核酸医薬の開発における留意点と課題について-革新的・医薬品・再生医療製品実用
化促進事業における大阪大学の取り組み-
*講演の後、パネルディカッション形式で意見交換を実施
【発表者】小林 直之(阪大薬)
第4回 核酸医薬RS勉強会
【開催日】2015年8月31日(月)
【演題名】核酸医薬の非臨床安全性を考える-既存ガイドラインの適用の可否からみた問題点
【発表者】ICH S6 対応研究班*
*平成27年度日本医療研究開発機構研究費(医薬品等規制調和・評価研究事業)「医薬品の安全性および品質確保のための医薬品規制に係る国際調和の推進に関する研究」(研究代表者:西川秋佳)の分担研究「S6:バイオ/核酸医薬品の安全性に関する研究」研究班
【参加者】108名(産:74名、官:27名、学:7名)
第3回 核酸医薬RS勉強会
【開催日】2015年3月13日(金)
【演題名】核酸医薬品の非臨床安全性評価の課題
【発表者】高垣 和史(製薬協 医薬品評価委員会 基礎研究部会 / 日本新薬)
【参加者】90名(産:65名、官:18名、学:7名)
第2回 核酸医薬RS勉強会
【開催日】2014年11月26日(水)
【演題名】「品質管理に関するコンセプト」に関する意見交換
【発表者】伊藤 浩介、藤坂 朱紀(阪大薬)
【参加者】97名(産:61名、官:29名、学:7名)
【開催日】2014年8月4日(月)
【演題名】「非臨床安全性試験に関するコンセプト」に関する意見交換
【発表者】小林 直之、橘 敬祐(阪大薬)
【参加者】64名(産:35名、官:22名、学:7名)