第3回医薬品評価フォーラム

「医薬品開発の迅速化のためのバイオマーカーの同定とバリデーション」

 

日時:2008929日(月)1300-1730

会場:日本薬学会長井記念ホール

会場情報:東京都渋谷区2-12-15

         電話 03-3406-3326 

 

主催:日本薬学会レギュラトリーサイエンス部会第3回医薬品評価フォーラム実行委員会

共催:慶応大学

  

内容:

医薬品開発において適切なバイオマーカーは薬効や副作用を早期かつ効率的に評価するために必須であり、その確立が開発の成否を決める鍵となっている。しかし、疾患や副作用毎に個別の企業がバイオマーカーを同定し、評価するには困難が伴う。米国ではFDAのイニシアティブの下、バイオマーカー探索コンソーシアムが設立された。そこで、本シンポジウムではその状況について、また、薬効および副作用関連バイオマーカーの事例について紹介するとともに、医薬品医療機器総合機構との連携の可能性を探る。

 

プログラム(予定)

 

第一部:イントロダクション

オーバービュー(国立衛研、大野泰雄)

米国におけるバイオマーカー探索のためのコンソーシアムについて(交渉中)

 

第2部:薬効関連バイオマーカーを用いた医薬品開発

事例1:(交渉中)

事例2:(交渉中)

 

第3部:副作用関連バイオマーカー探索

事例1)Toxicogenomics Projectでのバイオマーカー探索戦略と経過(医薬基盤研究所 山田 弘

事例2) 重篤副作用マーカー探索、Steven-Johnson Syndromeを例として(国立衛研 医薬安全科学部 鹿庭なほ子)

 

第4部:バイオマーカー探索への行政対応

医薬品承認申請におけるバイオマーカーについて(医薬品機構)

 

医薬品評価フォーラム世話人会:

岩崎 甫(EFPIA)、大野泰雄(国衛研)、笠原 忠慶応大学、小林利彦(PhRMA)、佐瀬一洋(順天堂大)、豊島 聡(総合機構)、中島和彦(製薬協)望月正隆(東京理科大)

 

申込み方法:

1,e-mailによる事前登録とし、応募期間は7月1日から7月31日までとしますが、定員(200名)に達し次第募集を打ち切りますので、早めに申し込みください。

2,参加費:3000円(含む懇親会費)

3,登録方法:エクセルファイルに下記事項を記載し、直接e-mailで3rd-iyaku@nihs.go.jp に送付願いします。

 

参加者名、機関名、所属、e-mail address、電話番号、住所

 

4,e-mailによる登録の後、参加受付のe-mailを送付します。受けましたら、参加費3000円を下記郵便振替口座に氏名、所属を記載の上、830日までに振り込んでください。

郵便振替口座 口座番号:00140-8-585445

加入者名:第三回医薬品評価フォーラム実行委員会

 

問合せ先

郵便番号:158-8501

住所:東京都世田谷区上用賀1-18-1

       国立医薬品食品衛生研究所

     第3回医薬品評価フォーラム実行委員会事務局

担当者名:大野泰雄

電話:03-3700-2859

Fax03-3700-1340

E-mail: ohno@nihs.go.jp