平成11年度 厚生科学研究費補助(生活安全総合事業)

分担研究報告書

浄水処理過程におけるエストロゲン様活性の水位把握手法の検討に関する研究

分担研究者  西村 哲治 (国立医薬品食品衛生研究所環境衛生化学部 室長)

研究要旨

 水道原水には内分泌系をかく乱する恐れのある化学物質が種々含まれている可能性があ る。これらの化学物質が浄水処理過程でどのように推移するかを把握することは、除去処 理による効果や、水質管理を適切に行なうための方法を今後検討していく上で重要なこと である。個々の化学物質の把握手法としての機器による分析手法に加え、対象生理作用の ある化学物質を微量な成分を含めて総括的に把握することができ、かつ個々の化学物質の 生理作用への共同作用も把握することが期待できる生物指標を用いた手法の検討を行なう こととした。本研究では、タンパク質を用いた系、酵母Two−Hybrid法及びMCF-7レポ ー夕ーアッセイの3種の試験法を用いて、同一試料を分担測定し、浄水過程における水質 管理にこれらのスクリーニング法が適用できるか否かの検討を行なうための基礎資料を得 ることを目的として、研究を進めることとした。
 本年は分担担当として、水道原水を通常の処理系で処理した場合と高度浄水処理系で処 理した場合について、浄水処理段階の浄水処理水を対象に、エストロゲン受容体に対する 結合親和性をエストロゲンとの競合活性を指標として測定した。また、昨年度の本研究に より給水栓水に混入する可能性も示唆された4種の化学物質を原水に人為的に加え、上記 の浄水処理過程でどの様にエストロゲン様活性が推移するかを、同様のエストロゲン受容 体に対する結合親和性をエストロゲンとの競合活性を指標として測定した。
 本研究により、内分泌かく乱作用の点から、特に水道原水に含まれる内分泌をかく乱す る恐れのある化学物質の除去方法および水質管理手法への今後へ向けた検討のための資料 が得られることを期待している。

戻る

内分泌かく乱物質ホームページに戻る
平成11年度 厚生科学研究報告書のページにもどる