平成11年度 厚生科学研究費補助(生活安全総合事業)

総括研究報告書

内分泌撹乱化学物質等、生活環境中の化学物質による
健康リスクの評価における不確実性の解析に関する研究

主任研究者  関澤 純 (国立医薬品食品衛生研究所)

研究要旨

(1) 内分泌撹乱化学物質のリスク評価において、もっとも大きく不確実性に寄与する要因のひとつとして、曝露時期がある。本研究では内分泌撹乱作用の疑いについてこれまで関心を集めている化学物質について、胎児期曝露のどのような情報が得られているかを調査しデータベース化を進めている。一部の文献を基にリスク評価の不確実性要因の分析を行った。

(2) ダイオキシンによる人へのリスクを評価するためには不確実な要因がさまざまある。事故により高濃度曝露された集団で見られた出生児の性比の偏りについて、そのような事象が起こりうる確率と両親の血中ダイオキシン濃度との関連について統計的な解析を行った。わが国で耐容一日摂取量を評価する際に用いられた動物試験データについても、同様な解析を行った。新生児におけるダイオキシン類同族体の体内半減期を推定し、個体差に基づく不確実性について解析した。

(3) 昨年度、多くの日本人が外界から摂取している化学物質のうち、もっとも広範に意味あるレベルでエストロゲン作用を及ぼしている可能性を持つ大豆中のエストロゲン物質について、その摂取による健康へのリスクとベネフィットを文献情報に基づいて解析した。本年度は日本人の間で実際にどのようなことが起きている可能性があるかを知るために、女子大生を対象としたアンケート調査を行った。その結果、大豆食品を多く摂取している学生はそうでない学生に比べて生理が順調である傾向が見られた。

(4) 国際的な健康リスク評価のハーモニゼーションの一環として進められているリスク評価における不確実性係数の適用における改善のための討議資料を入手し、一部を翻訳し検討を加えた。

戻る

内分泌かく乱物質ホームページに戻る
平成11年度 厚生科学研究報告書のページにもどる