平成10年度厚生科学研究費補助金(生活安全総合研究事業)

分担研究報告書

課題名:ビスフェノールA等フェノール化合物の暴露に関する調査研究

ポリカーボネート食器、食品缶詰等からの溶出に関する調査研究


研究要旨

近年、内分泌かく乱物質として指摘されているビスフェノールAおよびノニルフェノールについてプラスチック製食器具類からの溶出の実態調査を行った.

その結果

1.一般食器具類(ポリカーボネート製・以下PCと略す)中のビスフェノールAの平均含有量は235mg/sで、チタン(着色料)が添加された白色系の試料で含有量が多かった。また溶出試験(95℃の水・30分間保持)の結果、02〜681ng/mLの範囲でビスフェノールAの溶出が認められ、白色系試料で高い溶出が認められた。また、エポキシ樹脂塗装のはしでは5割からnd〜369ng/mLの範囲で溶出が認められた.

2.PC給食器の多くから0.4〜120ng/mLの範囲でビスフェノールAの溶出が認めら、特にはしで高い溶出を認めた(はし:平均39.6ng/mL、その他:平均4.2ng/mL).なお、給食時におけるビスフェノールAの摂取量は児童1回当たり約0.15μg/sと推測される.

3.新しいPCほ乳びんについて、繰り返し使用時におけるビスフェノールAの溶出量の消長を見た.煮沸消毒の場合、0.5%クエン酸溶出液で溶出を認めず、n-ブタン溶出液使用開始後わずかに認められた。水溶出液(溶出条件:95℃の水を入れ、室温で30分間放置)では0.3〜0.5ng/mLの範囲で継続的に溶出が認められた.電子レンジ用消毒バッグの場合、初め0.2〜0.4ng/mLの溶出を認めたが、3〜5回以降は溶出が認められなかった.使用済みほ乳びんからの溶出量は平均0.8ng/mLであった.なお、乳幼児のビスフェールAの摂取量は約0-0.4μg/kg/旧と推測される.

4.缶詰食品,缶入り食品,瓶詰食品及びレトルト食品合計41食品について調査したところ、缶詰食品のうち清涼飲料水および果実シロップを除く魚肉、カレー、ミートソース等の17種の全食品から5〜490ppbの範囲で,また紅茶等の清涼飲料水11種の食品うちコーヒー飲料のみから13〜35ppbの範囲でビスフェノールAが検出された.ざらにレトルト食品では7種の食品のうち1種から8ppb検出された.また,缶入り食品及び缶詰食品についてはすべて検出されなかった.内容物から考察すると高温で長時間の処理が施されたものほど含有濃度が高い傾向を示していると推測される.

5.プラスチック製品50種類をn-ヘブタン(25℃・1時間保持)による溶出試験を行った.その結果、ノニルフェノールを検出したものは16種類で、うちポリスチレンおよびポリプロピレンの5検体で、419〜49,700ng/20cm2の範囲の高い溶出が認められ、最も高い溶出を見たものはポリスチレン製コップであった.ポリエチレン製等その他のプラスチックからは有意に検出されないか、検出量が少なかった.

 

戻る

内分泌かく乱物質ホームページに戻る
平成10年度 厚生科学研究報告書一覧のページにもどる