平成10年度 厚生科学研究費補助(生活安全総合事業) 報告書

エチニルエストラジオールのラットにおける28日間反復経口投与毒性試験

財団法人食品薬品安全センター秦野研究所

研究要約

  OECD内分泌撹乱物質検査及び評価ワーキンググループ(EDTA)の検討を踏まえて実施される国際共同バリデーションプロジェクトの一環として、エチニルエストラジオールの28日間反復経口投与毒性試験を、「EMSG Proposal for Testing of Adequacy of an enhanced OECD 407 Protocol」(1998年10月15日)に従って、雌雄のSprague-Dawley系[Crj:CD (SD) IGS,SPF]ラットを用いて実施した。投与量は、雌雄とも0(溶媒対照群、0.5%CMC Na水溶液)、3、12、および48μg/kgとし、1群10例で雄については28回投与の翌日に剖検した。雌については、投与期間の末期に性周期を観察し、28回以上の投与の後、発情休止時に剖検した。結果は以下の様に要約される。

1.雌雄とも全投与期間を通じて、死亡ならびに一般状態の異常は認められなかった。

2.雌雄とも体重増加には被験物質投与による影響は認められなかった。

3.性周期観察の結果、48μg/kg投与群で観察期間中に発情期がまったく現れなかった動物が2例認められた。

4.血中ホルモン濃度測定の結果、雄においては48μg/kg投与群でプロラクチン濃度の増加ならびにエストラジオール濃度の増加傾向が認められたが、雌においては被験物質投与によると考えられる変化は認められなかった。

5.血液学的検査の結果、雌雄とも12μg/kg以上の投与群ではプロトロンビン時間の延長が観察された。

6.血液生化学的検査の結果、雌雄とも血中総コレステロール濃度の低下がエチニルエストラジオール投与全群で認められた。雄においては12μg/kg以上の投与群でトリグリセライド濃度の増加が、48μg/kg投与群ではALP活性の増加がそれぞれみられ、雌においては48μg/kg投与群で尿素窒素濃度が低下し、γ-GTP活性が増加した。また、雌においては12μg/kg以上の投与群で総蛋白濃度が、48μg/kg投与群ではアルブミン濃度がそれぞれ低下した。

7.器官重量測定の結果、副腎重量の増加が雄では48μg/kg投与群で、雌では12μg/kg以上の投与群でそれぞれみられた。また、雄の下垂体重量が48μg/kg投与群で増加したが、雌では変化は認められなかった。一方、雌雄ともに生殖器重量には変化は認められなかった。甲状腺重量は雌の48μg/kg投与群で、肝臓重量は押すの12μg/kg以上、雌の48μg/kg投与群でそれぞれ増加した。

8.剖検の結果、雄の48μg/kg投与群で副腎の腫大ならびに暗色化が認められた以外、被験物質投与によると考えられる変化は認められなかった。

9.病理組織検査の結果、雄では48μg/kg、雌では12μg/kg以上の投与群で副腎皮質束状帯細胞の肥大が認められた。雄性生殖器の病理組織学検査結果には、被験物質投与によると考えられる変化は認められなかった。一方、雌性生殖器では、12μg/kg以上の投与群の卵巣で黄体数の低下、子宮に内膜および筋層の肥大が観察された。これらの例のなかには、卵巣にルテイン細胞の肥大した黄体と子宮内膜上皮細胞および乳腺の過形成を呈し、子宮内膜および筋層に好酸球の顕著な減少を示す例が認められた。また、12μg/kg以上の投与群の膣では上皮に角化が観察される例が減少し、粘液細胞化の観察される例がやや増加する傾向がみられた。

10.精子検査の結果、精子運動能ならびに精巣内の精子頭部の数および精巣上体の精子数には変化は認められなかった。

11.強化TG407プロトコールに従った今回の試験によって、エチニルエストラジオールの反復経口投与によるエストロゲン作用を、大筋において確認することが可能であった。本試験において低用量から認められた変化は、副腎皮質束状帯細胞の肥大と血中コレステロール濃度の低下であり、最も低用量から認められた変化は、血中コレステロール濃度の低下であった。

戻る

内分泌かく乱物質ホームページに戻る
平成10年度 厚生科学研究報告書一覧のページにもどる