第9回医薬品評価フォーラム
  医薬品開発の国際化に対応したCMCの課題-QbD (Quality by Design) の課題と実践を中心に

日時  2012年4月11日(水) 13:00~18:00
会場  日本薬学会長井記念ホール(渋谷区渋谷2-12-15 Tel 03-3406-9125)
主催  日本薬学会レギュラトリーサイエンス部会

プログラム

 13:00-13:05 開会挨拶 大野泰雄(レギュラトリーサイエンス部会長)

<第1部> 座長 : 小野嘉彦(PhRMA)

 13:05-13:15 医薬品開発の国際化に対応したCMCの現状及び課題 : 岡崎公哉(PhRMA):スライド

 13:15-13:30 QbD (Quality by Design) オーバービュー : 奥田晴宏(国立衛研):スライド

<第2部> 座長 : 檜山行雄(国立衛研),岸本康弘(EFPIA)

  13:30-14:30 Strategy and Approach to Quality by Design
           From Viewpoints of Simultaneous Global Development : Talia Buggins/Maria Edebrink (AstraZeneca R&D):スライド

  14:30-14:45        休 憩

<第3部> 座長 : 草井 章(製薬協),谷口泰正(PhRMA)

  14:45-15:15 QbDへの取り組みとその課題 -国内企業の立場から : 渡部知行(第一三共) :スライド

  15:15-15:45 QbDアプローチへの品質工学の適用とその課題 : 岡部貴幸(武田薬品) :スライド

  15:45-16:15 Quality by Design(QbD)アプローチ
            -リアルタイムリリース試験(RTRT)の事例 : 真野栄一(MSD):スライド

  16:15-16:55 QbDを用いた新薬申請の審査とGMP適合性調査 -現状及び課題 : 松田嘉弘/森末政利(PMDA):スライド

  16:55-17:10        休 憩

<第4部> 座長 : 奥田晴宏(国立衛研),岡崎公哉(PhRMA)

  17:10-17:55 パネルディスカッション

  17:55-18:00 閉会挨拶 豊島 聰(医薬品評価フォーラム代表世話人)