ICSCに出てくる用語


分子量の表記

 ICSC(英語原文)中では、銅、ヒ素など元素の場合はAtomic Mass、その他の化合物の場合は、塩化アンモニウム、塩化バリウムなどの無機塩類も含め、Molecular Mass と表記しています。無機塩類等の場合は正確には式量と表記すべきものですが、日本語版では便宜上ICSC原文にならって、原子量(Atomic Mass)及び分子量(Molecular Mass)で表記しています。


引火点の項のC.CとO.C

 引火点(flash point)の項で数値のうしろに(C.C.)および(O.C.)が付記されている場合があるが、これらは引火点を測定する方法で、C.C.はclosed cup、O.C.はopen cupのこと。


log Pow(オクタノール/水分配係数)

 オクタノールと水の混合物に物質を溶解させたときのオクタノールと水中の物質濃度の比をオクタノール/水分配係数といい、Powで表す。便宜上、常用対数値log Powで示されることが多い。この値が大きいほど油脂に親和性がある。水生生物における生物蓄積性等環境中での挙動を予測する上で有用である。


許容濃度の項目


国連危険物分類

 国連の「危険物輸送に関する勧告」(Recommendations on the Transport of Dangerous Goods)では、危険物を大きく9クラス(class)に分類している。これらはさらにいくつかの区分(division)に分けられている。たとえば、分類 6.1は毒物(であり、8は腐食性物質である。 この勧告を収載している印刷物は、通称オレンジブックと呼ばれており、現在第11改訂版が出ている。

 クラス1:爆発物(Explosives)
 クラス2:高圧ガス(Gases)
     2.1 引火性ガス
     2.2 非引火性の無毒ガス
     2.3 有毒ガス
 クラス3:引火性液体(Flammable liquids)
 クラス4:可燃性固体、自然発火性物質、水と反応して可燃性ガスを発生する物質
     (Flammable solids; substances liable to spontaneous combustion; 
      Substances which in contact with water emit flammable gases.)
     4.1 可燃性固体
     4.2 自然発火性物質
     4.3 水と反応して可燃性ガスを発生する物質
 クラス5:酸化性物質;有機過酸化物(Oxidizing substances; organic peroxides)
     5.1 酸化性物質
     5.2 有機過酸化物
 クラス6:毒物、感染性物質(Toxic and infectious substances)
     6.1 毒物
     6.2 感染性物質
 クラス7:放射性物質(Radioactive material)
 クラス8:腐食性物質(Corrosive substances)
 クラス9:その他の危険物(Miscellaneous dangerous substances and articles)


TEC(Transport Emergency Card)

CEFIC(Conceil Europeen des Federations de l'lndustrie Chimique:欧州化学工業連盟)が出している危険物輸送のためのカードで、輸送時の事故の際の処置方法が記載されており、それぞれ番号がある。


NFPAコード

The National Fire Protection Association(米国)のコードで、H(Relative risk to health)、F(Flammability)、R(Instability or reactivity)それぞれに0から4までの数値が設定されている。この数値が大きくなるほどリスクが大きい。この3つの欄の他、4つ目の欄にWの真ん中に横線が入った記号(水と反応する)、OX(酸化性がある)などの記号が記載されている物質もある。


環境毒性

 環境毒性の項目で使用されている標準語句「この物質は水生生物に.....。」の原文は次のとおりである。
The substance is [ ] to aquatic organisms.
[ ] の中には、その物質の魚毒性等の強さに応じて "very toxic"、 "toxic"、 "harmful" を記入する。たとえば魚類に対する LC50(96時間)が得られている物質の場合、この3種の語句の選択基準は次のとおりである。


ICSCホームページにもどる